多くのアジアの家族経営企業の第 2 世代、第 3 世代は、先人たちの伝統的な道から離れ、持続可能で環境に優しい投資機会へと転換しています。
独自のビジネスベンチャーを追求する
27歳のマレーシア人、アベ・リムさんは、10代の頃に学校を中退し、家計を支えるために整備士として働き始めた父親とは全く異なる環境で育ちました。父親は後に潤滑油、石鹸、食器用洗剤の製造会社を設立しました。リムさんは、いつか家業を継ぐことを期待して会社に入社させました。しかし、リムさんの若々しい理想主義は、利益を追求する父親のビジネスアプローチとすぐに衝突しました。
「もっとインパクトのあることをやりたかったんです。父の事業は伝統的に利益重視でした。私は金銭的な利益を優先するのではなく、社会や環境への影響を優先したいと考えました。これは前の世代にとって新しいことでした」とリム氏は語った。
会社に勤務していた頃、リム氏はプラスチック廃棄物をバイオ燃料に変換する研究開発部門の設立を提案しました。当初、彼女の父親はこのアイデアを支持していましたが、経済的に採算が取れないことが分かり、プロジェクトを中止しました。リム氏は父親の気候変動に関する考え方に賛同できませんでした。最終的にリム氏は会社を辞め、自身の事業に取り組むことを決意しました。
リム氏は、エンジェル投資家(スタートアップ企業のアイデア、ソリューション、製品に信頼を寄せ、初期段階またはアーリーステージの資金を提供する投資家)の支援を受けて最初の事業を立ち上げました。彼女は、リサイクルを促進することで廃棄物を削減するため、中古家具市場をターゲットにしました。しかし、市場の未成熟さから、事業を継続させることができませんでした。2021年、リム氏は廃プラスチックを装飾品などの製品にリサイクルするGoal Plastic社を設立しました。
「私たちはすでに利益を上げています。最大の注文は企業向けギフトです」と彼女は述べ、いつか企業が利益よりも環境を優先するようになることを期待していると語った。リム氏はまた、インセンティブ制度によってより多くの企業が持続可能な取り組みを追求できるようになると考えている。
リム氏は2023年8月、気候変動対策を訴えてセランゴール州選挙に出馬した。当選は逃したものの、将来的には再び選挙戦に参戦する予定だ。
変化の触媒
アジア最大の社会的投資家ネットワークであるAVPNのサステナブルファイナンス担当ディレクター、コマル・サフ氏は、若い世代が企業が社会に良い影響を与える必要性を強調することで、経営者の意識を変えつつあると述べた。「彼らは、一族の富が前向きな変革の触媒となり、政府の支援が及ばない社会ニーズに対応できることを理解しています」とサフ氏は述べた。
マリアンナ・ロペス・バルガス
サフ氏によると、ビジネスにおける古い考え方と新しい考え方は必ずしも対立するわけではない。場合によっては、大胆で革新的な思考を奨励し、ビジネスや慈善活動の成功を確実なものにするのは、上の世代である。フィリピン出身のマリアンナ・ロペス・バルガスさん(32歳)もその一人だ。ロペス・バルガスさんは、マニラを拠点とする気候変動研究財団、オスカー・M・ロペス・センターのパートナーシップ担当ディレクターを務めている。この財団は、彼女の祖父であるオスカー・M・ロペス氏によって2012年に設立された。
通信、エネルギー、不動産業界の大物実業家、オスカー・M・ロペスは、気候変動の影響を理解し、適応戦略を策定するための資金不足に対処するため、このセンターを設立しました。気候変動への懸念から、ロペス家の事業は2016年に石炭火力発電事業から完全に撤退し、クリーンで再生可能エネルギーに重点を置いたポートフォリオに移行しました。
ロペス・ホールディングスは現在、稼働中または計画中の石炭火力発電プロジェクトを保有していません。同社のエネルギーポートフォリオには天然ガス、水力、地熱、太陽光発電が含まれますが、経営陣は太陽光と風力の不安定性のため、再生可能エネルギーへの完全な移行はまだ現実的ではないことを認めています。
「当時、経済発展を化石燃料に大きく依存しているフィリピンのような発展途上国にとって、それはかなり野心的な目標でした」とロペス・バルガス氏は述べた。彼女は、適切なインセンティブがあれば化石燃料を完全に廃止することは可能だと考えている。
出典:アルジャジーラ
[広告2]
ソース
コメント (0)