ベトナムの航空産業は依然として比較的新しい分野です。現在、ベトナムには航空機メーカーのサプライチェーンに参加できる国内メーカーは存在しません。しかし、米国の航空機メーカーであるボーイング社が、人口約1億人を抱えるこの潜在的市場に注目し始めたことで、ベトナム企業にとってビジネスチャンスが広がりつつあります。
愛知県にある航空機製造研究施設。写真:Thanh Tung/VNS
ボーイング社が2023年6月に発表した「Commercial Market Outlook 2023」レポートでは、現在から2042年までに世界の新規民間航空機の需要が約42,600機に達し、そのうちアジア太平洋地域(ベトナムを含む)が40%以上を占めると予測している。
特に、ベトナムは2035年までに1億5000万人の乗客を輸送し、世界で5番目に急速に成長する航空市場になると予測されていることから、ベトナムの航空会社の新しい航空機の需要が大幅に増加すると予想されます。
しかし残念なことに、現状では、世界の主要航空機メーカーのサプライチェーンに参加できる資格を持つベトナム企業は未だ存在しません。ボーイング向けの部品やスペアパーツを生産できる企業のうち、ベトナムには約5社ありますが、いずれも外資系企業です。エアバス・グループも同様の状況で、同社がベトナムで航空機の電気機械設備、複合構造、部品を供給できるパートナーは2社(メギット社(フランス)と日機装株式会社(日本))しかありませんが、いずれも100%外資系企業です。
その主な理由は、ボーイング、エアバス、ロッキード・マーティンといった航空機メーカーのグローバルサプライチェーンに参加するには、各社の厳しい要件を満たすだけでなく、ベトナム企業が航空業界の一般的な技術基準と品質基準を満たす必要があるためです。例えば、ベトナムでボーイングに航空機部品を供給する工場の建設に投資した日本企業、翁長株式会社の翁長勝会長によると、企業がグローバルな航空・宇宙サプライチェーンに参加しようとする際の重要な要件の一つは、AS9100「航空産業品質マネジメントシステム」認証の取得です。
ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領は、ボーイング社の上級副社長兼ボーイング・グローバル社長のブレンダン・ネルソン氏と会見した。写真:VNA
しかし、ベトナム企業がグローバルサプライチェーンに参画するチャンスが訪れたのは、巨大企業ボーイングがこの市場に注目し始めた時でした。11月15日、サンフランシスコでヴォー・ヴァン・トゥオン大統領との会談で、ボーイング社の上級副社長兼ボーイング・インターナショナル社長であるブレンダン・ネルソン博士は、ボーイングはベトナムにおける航空エコシステムの構築に注力しており、航空インフラの整備、人材育成、空港の建設、航空機の修理・整備施設の建設に注力すると述べました。ネルソン博士は、「航空産業の発展は、ベトナムとその国民にとって多くの新たな機会を切り開くだろう」と強調しました。
ブレンダン・ネルソン氏は、自身の経験を生かして、ボーイング社がベトナムのパイロット、技術者、飛行サービススタッフの訓練、飛行安全規則および飛行安全管理チームの支援、航空機整備・修理センターの建設と運営を支援してくれることを期待しています。
しかし、翁長勝氏によれば、協力が成功するためには、関係者全員の努力と、ベトナム、日本、米国政府の支援が不可欠だという。
その文脈において、11月7日にハノイ裾野産業企業協会(HANSIBA)が主催したイベントで講演したN&Gグループ会長兼HANSIBA会長のグエン・ホアン氏は、日本がベトナム企業に対し、航空基準を満たす生産工程の構築、ベトナム企業向けのハイテクエンジニアとハイテク労働者のトレーニング、航空産業基準を満たす技術、生産ライン、機械に関するコンサルティング、航空産業の要件に従って製品を生産するための基準を満たす作業場を備えた工場の標準設計の構築、そして生産する製品、すなわちベトナム企業の製品のアウトプットの共同選定について支援することを提案した。
グエン・ホアン氏はまた、両国が協力し、ベトナムの航空宇宙分野全般、特にボーイングにおける生産に投資するベトナムと日本の企業に対する日本とベトナム政府からの優遇政策と支援を促進するよう提案した。
リン・アン
コメント (0)