
フォーラムで講演したホーチミン市投資貿易促進センター(ITPC)のホー・ティ・クエン副所長と、ベトナム駐インドネシア貿易参事官のファム・テ・クオン氏は、約3億人の人口(その大半がイスラム教徒)を抱えるインドネシアは、ベトナムの農産物、加工食品、ハラール製品にとって非常に開かれた市場であると述べました。直接的な繋がりを築く活動は、ベトナム企業が市場を拡大し、製品を宣伝し、インドネシアの流通システムにアクセスする機会を増やすのに役立ちます。
一方、インドネシア商工会議所(カディン)代表のダマヤン・シアハン氏は、ベトナムとインドネシアは製品や資源において類似点を有しているものの、それが障壁となるのではなく、むしろ相互補完的な協力の基盤となり得ると述べた。シアハン氏は、両国が関係を強化し、第三市場への共同輸出を進めれば、現在約160億米ドルである二国間の貿易額は今後さらに力強く増加するだろうと述べた。
地域的な視点から、新任の駐ベトナムインドネシア大使アダム・トゥギオ氏は、人口約7億人を擁するASEANはインドネシアとベトナムが共に発展できる巨大な市場であると評価しました。ベトナム企業はインドネシアを戦略的拠点として活用し、ASEAN地域への進出を図ることができます。一方、インドネシア企業はベトナムに進出し、生産工程を学び、投資協力を行うことで、二国間経済関係に多くの新たな機会が生まれるとトゥギオ氏は述べました。
フォーラムでは、両国の企業が直接交流し、製品を紹介し、販売パートナーを探しました。インスタントフォー、コーヒー、チョコレート、ハイテクドライフルーツなど、ベトナムの多くの製品がインドネシアのパートナーの注目を集め、将来的に、より直接的で持続的な協力の展望が開かれました。
出典: https://baotintuc.vn/kinh-te/co-hoi-thuc-day-thuc-pham-va-do-uong-viet-nam-vao-thi-truong-halal-20251114064137612.htm






コメント (0)