
コロナ質量放出過程の図解 - 写真:国立天文台
AFP通信によると、11月12日、天文学者たちは太陽以外の恒星で発生している嵐を初めて発見したと発表した。この爆発は非常に激しく、近くの惑星の大気を吹き飛ばすほどだったという。
太陽以外の恒星における恒星嵐の初検出
太陽嵐はしばしばコロナ質量放出(CME)と呼ばれる巨大な噴火を引き起こし、衛星の運用を妨害したり、まばゆいばかりのオーロラを作り出したりすることがある。
最近、強力な太陽嵐の影響で、アメリカ南部のテネシー州までオーロラが出現しました。ニュージーランドでもオーロラが記録されており、夜通しさらに強まると予想されています。
しかし、遠くの星で同様の嵐を観測することは、天文学者にとって長い間大きな課題であった。
ネイチャー誌の新刊論文によると、国際研究チームは、無線信号の記録を専門とする欧州の望遠鏡ネットワーク「LOFAR」のデータを使用し、地球から133光年以上離れた恒星からの恒星嵐を初めて記録した。
研究チームは2016年からLOFARを使ってブラックホールからの放射線など宇宙の極限現象を観測している。
「望遠鏡で見える範囲には常に星があるが、私たちはたいていそれに気づかない」と、研究の共著者でパリ天文台の天文学者シリル・タス氏は語った。
背景信号を記録したデータ処理システムのおかげで、研究チームは2016年5月16日に、地球から133光年以上離れた赤色矮星StKM 1-1262から放射された極めて強力な爆発を予期せず発見した。
分析の結果、これはコロナ質量放出であることが示され、太陽の外で初めて観測された恒星嵐となった。爆発はわずか1分間しか続かなかったものの、太陽で発生することが知られている嵐の少なくとも1万倍の強さだったとタッセ氏は強調した。
「大気の殺人者」
パリ天文台の研究副所長フィリップ・ザルカ氏は、この発見は「他の恒星系の宇宙天気の研究に新たな時代を開くものだ」と語った。
彼は、赤色矮星のような恒星の磁気活動を理解することで、 科学者が近くの惑星における生命の存在の可能性に対するその影響をより正確に評価するのに役立つと信じている。
赤色矮星は、質量が太陽のわずか10~50%で、宇宙で最も一般的なタイプの星であると考えられており、地球とほぼ同じ大きさの惑星を持つことがあります。
それでも、タッセ氏は、赤色矮星は太陽よりもはるかに不規則かつ激しく振舞うようだと述べた。
「つまり、これらの恒星は生命や太陽系外惑星にとって住みやすい環境ではない可能性が高い」と彼は説明する。強力な嵐が近くの惑星の大気を完全に破壊する可能性があるからだ。
出典: https://tuoitre.vn/lan-dau-phat-hien-bao-sao-manh-gap-10-000-lan-bao-mat-troi-co-the-xoa-so-khi-quyen-cua-hanh-tinh-20251113172836897.htm






コメント (0)