アナリストによると、インドの今回の禁輸措置は、2007年と2008年に同国が実施した制限措置に類似しており、他の国々が国内消費者保護のために輸出制限を余儀なくされるというドミノ効果を引き起こした。しかし今回は、世界の米貿易に占めるインドのシェアが15年前の22%から40%以上に拡大しており、タイやベトナムといった他の米輸出国に圧力をかけているため、世界の供給と価格への影響はより深刻になる可能性がある。
ロイター通信によると、ウクライナ紛争による黒海沿岸の輸送途絶と不安定な天候の影響で、輸入業者は依然として供給不足に苦しんでいる。世界有数の米輸出業者であるオラム・アグリ(インド)のニティン・グプタ上級副社長は、「タイ、ベトナム、その他の輸出国は、インドからの供給不足を補うために、あらゆる行動を起こす準備ができている」と述べた。
インドのアッサム州で、農民が道路で米を干している。写真:ロイター
インドが禁輸措置を発動して以来、世界の米価格は約20%上昇している。国際貿易会社のトレーダーによると、価格がさらに15%上昇した場合、タイとベトナムは輸出を制限する可能性があるという。インド米輸出協会のBVクリシュナ・ラオ会長は、モンスーンの降雨が安定し、生産が通常通りに戻れば、インド政府は禁輸措置を撤回する可能性があると述べた。ラオ会長は、世界の米市場の均衡を取り戻すにはインドの供給しかないと述べた。「インドの輸出制限がどれくらい続くかを見守る必要がある。禁輸措置が長引けば長引くほど、他の輸出国が推定1,000万トンの米不足を補うことは難しくなるだろう」と、英国の国際穀物評議会(IGC)のアナリスト、ピーター・クラブ氏は述べた。
一方、中国では洪水により、同国の主要穀倉地帯である北部のトウモロコシと米の収穫が打撃を受けている。「洪水は北東部の米生産に大きな打撃を与えており、被災地域では生産量が3~5%減少する可能性がある」と、コンサルティング会社北京東方農業商務のシニアアナリスト、馬文鋒氏は述べた。
ブルームバーグによると、フィリピンは国内供給を確保するため、国家備蓄の増強と国内価格の引き下げを目指し、ベトナムとインドからの米輸入交渉を行っている。フィリピンは世界有数の米生産国だが、台風による生産量の減少を補うため、通常はタイやベトナムといった主要供給国から米を購入している。
[広告2]
ソース
コメント (0)