日本は大型ナガスクジラを商業的に捕獲される鯨類のリストに追加する予定だ。
林芳正官房長官は5月9日、海洋哺乳類の商業捕鯨を規制する国際機関からの脱退から5年後に日本が捕鯨を再開すると発表した。
VNA東京特派員によると、日本は国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した後、2019年に領海と排他的経済水域での商業捕鯨を再開した。
![]() |
水産庁は今週、商業的なナガスクジラ漁を認める漁業管理政策の改正案について一般からの意見を求めた。
林氏は定例記者会見で、日本政府は捕鯨活動の推進を継続し、必要な外交的措置を講じていくと述べた。
林氏は「クジラは重要な食料源であり、 科学的根拠に基づいて持続可能な形で利用される必要がある」と述べ、「日本の伝統的な食文化を継承することも重要だ」と付け加えた。
政府の統計によると、日本は昨年、ザトウクジラ、ニタリクジラ、イワシクジラを合わせて294頭を捕獲した。現在、捕鯨委員会は商業捕鯨を比較的小型の3種に限定している。
日本は、IWCによる商業捕鯨禁止を受けて1987年に調査捕鯨を開始したことで、環境保護団体から批判を受けている。
VNA/ティン・トゥック新聞によると
[広告2]
ソース
コメント (0)