11月12日午前、ベトナム商工連合会(VCCI)、ハノイ米国商工会議所(AmCham)、ワシントン米国商工会議所は、二国間の貿易・経済関係を強化するため、第8回ベトナム・米国ビジネスサミットを共同で開催した。
米国は現在、ベトナムにとって第2位の貿易相手国であり、最大の輸出市場であり、ベトナムへの投資の主要な牽引役の一つです。ベトナムは米国のトップ10貿易相手国の一つにまで成長しており、両国間の経済関係は今後も力強く発展し続けると期待されています。
ベトナムは米国のグローバルサプライチェーンにおける重要な拠点であり、米国の企業や投資家はベトナムの経済成長と構造改革に大きく貢献してきた。
会議でマイケル・デソンブレ国務次官補は、ベトナムは外国直接投資を誘致する大きな潜在力を持っており、米国企業はベトナム企業の主要投資家およびパートナーとして主導的な役割を維持する用意があると述べた。
マイケル・デソンブレ氏はまた、多様化と協力を通じて世界経済の安全保障と持続可能なサプライチェーンを確保する上でのベトナムの戦略的役割を強調した。

代表団は両国のビジネス界が懸念している問題について意見を交換した。
マーク・ナッパー駐ベトナム米国大使は、二国間関係に対する民間部門の貢献を高く評価し、過去30年間の目覚ましい発展においてベトナムと米国の企業が中心的な役割を果たしてきたと述べた。
マーク・ナッパー氏は、米国はイノベーション、クリーンエネルギー、デジタル変革、質の高い人材育成の分野での協力を含むベトナムの開発目標の支援に引き続き尽力していくと断言した。
会議でブイ・タン・ソン副首相は、2025年はベトナムとアメリカの外交関係樹立30周年にあたり、「対立から協力へ、疑念から信頼へ、苦難の過去から包括的協力の現在、そして相互繁栄の未来への道のり」であると述べた。
副首相は、ベトナムと米国の関係は「与えるか受け取るか」あるいは「勝つか負けるか」の関係ではなく、共創、共発展、共勝利の関係であると断言した。
ブイ・タン・ソン副首相はまた、米国ビジネス界に対し、半導体、クリーンエネルギー、イノベーション、デジタルトランスフォーメーション、優秀な人材の育成の分野での投資拡大とベトナムへの協力を継続するよう呼びかけ、米国政府に対し、リストD1とD3に基づく輸出管理制限を撤廃し、相互貿易協定を早期に締結し、ベトナムを市場経済国として承認するよう提案した。
「今日の不安定な世界では、信頼のみが協力を生み出し、協力のみが繁栄につながり、繁栄のみが持続可能な未来を創造する」と副首相は述べた。
両国のビジネス界が懸念している問題について、AmChamの事務局長アダム・シトコフ氏は、AmChamはビジネス界が最も懸念している重要な課題と機会について両政府と協力し続けると述べた。
「私たちの会員はベトナムの長期的な成功に投資しており、両国のビジネス界は政府と協力して残存する障害を取り除きながら、双方向の貿易と投資を促進する責任がある」とアダム・シトコフ氏は述べた。






コメント (0)