釜山沙下区は3月、区主催の婚活イベントに参加して結婚したカップルに最大2000万ウォン(約147万円)の補助金を支給した。さらに、交際費50万ウォン(約3万6500円)、婚約費用100万ウォン、交通費1000万ウォン(約73万円)が支給された。
「このプログラムは、地域の少子化と人口減少の危機に対処するための人口政策の一環だ」と地区当局者は語り、補助金の全額を受け取った夫婦はいないと付け加えた。

他の都市でも同様の取り組みが始まっており、慶尚南道居昌郡では、同郡に3か月以上居住する19歳から45歳までの新婚夫婦に、3年間にわたり年間60万ウォンの補助金が支給される。
同道河東郡は最近、結婚奨励金を500万ウォンから600万ウォン(約44万円)に引き上げた。高城市、宜寧市、密陽市など、他の郡市でも100万~200万ウォンの結婚奨励金が支給されている。
この傾向は地方に限ったことではない。昨年、韓国17の主要市・道の中で出生率が0.58(推奨出生率は2.1)と最も低かったソウルでは、来年10月から新婚夫婦に1回限り100万ウォンを支給する「結婚スタート資金」を導入する予定だ。
京畿道は、6月から19歳から39歳までの新婚夫婦に同様の金額を支給する予定です。一部の地域では、自治体によってさらに手厚い支援策が取られています。全羅北道淳昌郡は、郡内に1年以上居住している新婚夫婦に、独自の予算を活用し、4年間にわたり年間1,000万ウォンを支給する予定です。
金堤市と長水郡は2020年から、それぞれ同様のプログラムを実施している。全羅南道和順郡と忠清北道永同郡も5年間にわたり分割して1千万ウォンの支援を行った。
支援プログラムの数は増加しているものの、その効果はまだ実証されていない。慶尚南道晋州市は2021年から4,000組以上のカップルに50万ウォンの結婚支援金を支給してきたが、結婚率に大きな変化は見られない。
8年間1千万ウォンの補助金制度を実施してきた長水郡では、2023年と2024年に短期間増加した以外は、結婚率が下がり続けている。
「補助金をもらうためだけに結婚する人がいるでしょうか?」と、地方自治体の職員は5月24日のインタビューで語った。「しかし、補助金がある方がないよりはましです。」
専門家らは、こうした結婚奨励策は、新しく親になった人々への現金支援、養育費、育児補助券の支給を何年にもわたって実施したにもかかわらず、出生率の低下を食い止めることができなかった出産補助金政策の失敗を繰り返すことになるかもしれないと指摘している。
ソウル大学の経済学教授、ホン・ソクチョル氏は「政策は、住宅の購入や賃貸の負担を軽減しながら、人々が仕事と子育てを両立できる環境を作ることに重点を置くべきだ」と述べた。
「地方自治体間の競争により導入され、あまりにも性急に実施された現在の現金ベースのインセンティブプログラムは、政策の全体像を歪めており、再構築する必要がある。」
出典: https://baohatinh.vn/tang-tien-cho-nguoi-ket-hon-post288527.html
コメント (0)