富士山は標高3,776メートルで日本最高峰。登山愛好家にも人気のスポットです。しかし、山梨県の措置を受け、静岡県も午後4時以降の富士山登山道の通行を規制すると発表しました。静岡県の担当者は「山梨県の規制により、多くの登山者が静岡側の登山道に集まる可能性もあるため、まずは可能な対策を講じたい」としています。
静岡県は、「弾丸登山」と呼ばれる夜間登山(山頂で日の出を拝むために夜間に登山し、宿泊せずに帰ってくる登山)などの危険な登山行為を防止するための対策を試験的に開始した。静岡県側の須走、御殿場、富士宮の3つの登山道は、山小屋に宿泊する人を除き、夜間閉鎖される。また、県は山小屋の予約を容易にするオンラインシステムの開発も計画している。
一方、山梨県は吉田ルート五合目にゲートを設置し、午後4時から午前3時まで宿泊者以外を通行止めにし、1日4,000人の登山者を制限する。また、今夏から吉田ルートの登山者1人につき2,000円(約14,000米ドル)の登山料金を徴収する予定だ。
富士山登山ルートの中で、山梨県の吉田ルートは例年7月1日に開通し、静岡県の7月10日よりも早いため、多くの登山者が訪れます。2023年の登山シーズンでは、山梨県の吉田ルートの登山者数は13万7,236人、静岡県の富士宮ルートの登山者数は4万9,545人でした。これに続き、須走ルートと御殿場ルートの登山者数はそれぞれ1万9,062人と1万5,479人でした。
ソース
コメント (0)