成城大学(日本)が主導するこのプロジェクトは、加盟国に前向きな結果をもたらすだけでなく、女性と女児のエンパワーメントを図る強力なツールとしてのスポーツの役割を確証します。
日本・ASEAN行動計画に基づく「スポーツにおけるジェンダー平等プロジェクト」は、ASEAN事務局との緊密な協力のもと実施されています。プロジェクト開始後、オンラインおよび対面形式の会合が開催され、成果の確認と今後の計画の協議が行われました。プロジェクトマネージャーの佐藤翔氏によると、この取り組みはベトナム、インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイなどの国々で顕著な成果をもたらしています。
ベトナムは、ASEAN+日本男女共同参画プロジェクトの枠組みの中で、「持続可能な開発に向けて立ち上がる時代のスポーツと女性」をテーマにしたセミナーを開催した。
本プロジェクトの主要活動の一つは、テーマ別ワークショップの開催です。例えば、2024年1月にハノイで開催された「スポーツにおけるジェンダー平等に関するASEAN・日本ワークショップ」では、スポーツ政策へのジェンダー視点の統合に焦点を当てました。直近では、2025年1月にマニラ(フィリピン)で開催されたワークショップで、ジェンダー平等政策のモニタリングと評価について引き続き深く掘り下げました。
インドネシア、ベトナム、フィリピンといった国々の文化的・社会的背景に関する詳細な調査は、女性にとってのスポーツの重要性を改めて認識することに貢献しました。同時に、2023年から2024年にかけて実施された調査では、ジェンダーに関する具体的なデータを収集し、各国固有の優先事項とASEAN10カ国が直面する共通の課題を明らかにすることに成功しました。
成城大学の代表団はベトナムを訪問し、ベトナムでスポーツ活動に参加する女性や女児の課題と困難を分析する活動を行いました。
2026年第1四半期にカンボジアで開催される予定のプロジェクトの全体会合は、政策立案者にとって、スポーツ活動や予算へのジェンダー配慮を体系的に統合するための中長期政策について議論する機会となります。日本政府による日ASEAN統合基金(JAIF)を通じた財政支援と、UN Womenなどの国際機関の協力を得て、本プロジェクトはASEAN諸国を支援し、包括的なジェンダー平等の実現に貢献できる女性リーダーの育成という新たな前進をもたらすことが期待されます。
ベトナムにおけるプロジェクトの影響
今後、このプロジェクトは、目標と優先事項の両方を含む、今後5年間の包括的な計画の策定に重点的に取り組みます。ベトナムスポーツ庁のレー・ティ・ホアン・イエン副局長によると、ベトナムは中期目標を特定しており、最優先事項はスポーツにおける女性リーダーシップの促進と、女性アスリートのキャリア開発スキルの提供です。この目標達成のため、マネージャー向けの男女平等研修、女性専用のスポーツ大会の開催、優秀な女性チームの表彰などの活動を推進していきます。
日本・ASEAN スポーツにおける男女平等ワークショップが、2025年1月8日〜9日にフィリピン・マニラのTRYP by Wyndham Mall of Asiaで開催され、ASEAN加盟国の代表22名が参加しました。
レ・ティ・ホアン・イエン氏はまた、グエン・ティ・アン・ビエン氏やグエン・ティ・オアン氏のようなトップアスリートから、ヨガやジョギングなどの地域スポーツに参加する女性まで、ベトナムの女性スポーツ運動の多様性を強調した。これは、効果的な政策伝達と社会の健康意識の前向きな変化の結果である。
副理事長のレ・ティ・ホアン・イエン氏によると、女性コーチと選手一人ひとりは強い意志と影響力の模範です。ベトナムの女性は常に家族や社会からの支援を受けており、「公務も家事もできる」という模範となっています。
プロジェクトの実施期間中、ベトナムではジェンダー平等に関する多くの活動が実施されました。特に注目すべきは、2024年1月にハノイで女性コーチ、選手、政府関係者、国家管理機関、ベトナムスポーツ連盟・協会のリーダーが参加するジェンダー平等インタビュー活動「女性とスポーツ」、そして2025年6月に「持続可能な開発に向けて、台頭する時代におけるスポーツと女性」をテーマに開催されたスポーツにおけるジェンダー平等セミナーです。
これらのイベントは、スポーツにおける女性の役割について、より広範な対話を促進し、意識を高める上で重要な役割を果たします。女性コーチ、アスリート、マネージャー、そして連盟・協会のリーダーたちを招き、インタビューやパネルディスカッションを通して、関係者からの多角的な視点を提供します。
これらのイベントでは、彼女たちが成功、挑戦、そして感動的なストーリーを共有する機会があり、ベトナムのスポーツ界における女性の価値と大きな貢献を強調しています。こうしたストーリーを直接聞くことは、古い固定観念を打ち破り、スポーツ界における女性の新しい、より現代的なイメージを築くのに役立ちます。
これらのイベントから得られる情報、データ、そして意見は、政策立案者が適切な戦略を策定・調整するための貴重なリソースとなります。理論だけに頼るのではなく、スポーツに直接携わる女性たちの生の声に耳を傾けることで、政策をより効果的で現実に即したものにすることができます。
さらに、これらのイベントは、政府機関から社会団体に至るまで、関係者が共通の解決策を見出すための交流の場を創出します。これは、ベトナムがジェンダー平等の目標を達成するのに役立つだけでなく、新時代におけるベトナムのスポーツの持続的な発展にも貢献します。
出典: https://bvhttdl.gov.vn/hop-tac-asean-nhat-ban-tao-dong-luc-cho-thuc-day-binh-dang-gioi-trong-the-thao-20250909151920352.htm
コメント (0)