トゥアンホア県トゥアンアン区のグエン・マイン・フンさんが、植え付け前に稲の苗を束ねている。

1. 年末、ディエンチュオン橋からタオロンダム(トゥアンホア県ドゥオンノー区)に至る道路の両側に葦の花が満開になる頃は、トゥアンホア県トゥアンアン区からフォンディエン町グーディエン地区に至る国道49B号線沿いの農家も、冬春の新農作物シーズンに向けて忙しく作業に追われる時期です。タムザンラグーンの麓の田園地帯は地形が異なり、稲作は比較的困難な状況にあります。

この地域では、雨期になると冬春稲作地域はしばしば深い水没に見舞われます。旧暦の年末に水位が徐々に下がってからでないと、田植えはできません。収穫期に間に合わせるため、農家は高い田んぼに苗を植え、深い田んぼの水位が十分に下がってから田植えの準備をしなければなりません。

ア・ルオイの農民たちは、稲が播かれて枯れてしまった場所に再び稲を植える。

クアンディエン県クアンコン村のレー・ディン・トゥアン氏は、稲の苗を育てるには、種を水に浸し、発芽を待ち、そして苗を播種するまで、約1ヶ月かかると語った。苗は畝に植えられ、密集している。約1ヶ月後、苗はほぼ1スパンの高さになり、農家は苗を引き抜き、深い田んぼに植え始める。天候に恵まれた年は、田植えは旧正月前に完了する。寒く雨の多い年は、多くの地域ではテト(旧正月)後まで田植えを待たなければならない。

2. 人々の話によると、田んぼが深いため、水を抜いて同時に田植えをしなければならない。また、寒くて雨が多いため、乾いた日を利用して田植えをしなければならない。そのため、この時期はどの家も忙しく、家族全員が田んぼ作業に参加する。若者も老人も苗を引き抜き、束ねる。田植えができない人は土作りをし、高い田んぼから深い田んぼへ苗を運ぶ。

トゥアンホア県トゥアンアン区のグエン・ティ・ブイさんは、器用にまっすぐな畝に稲を植えながら、自分の家では主に女性だと語った。一人当たり平均で1日に半サオ以上を植える。一人が各畝を担当する。このようにして、各畝には、各人の腕の長さに応じて約12~13房を植える。各房は約10本の苗に分けられる。水田が深いか浅いかによって、各房の数は変わる。水田が深く、天候が寒い場合は、若い苗が枯れないように1~2本の苗を追加する必要がある。

地元の人々によると、ラグーンの東側の田園地帯には農地はあまりありません。しかし、植え付けを終えるには、各世帯に4~5人の労働力が必要です。そのため、地元の人々は労働力をうまく交換する方法を知っています。地域に応じて、1日に植え付けを終えられる人数を計算します。ある世帯が植え付けを終えると、次の世帯に移動し、すべての世帯が終わるまでこれを繰り返します。これは、タムザンラグーンの麓に住む人々が何世代にもわたって日常生活の中で密接な関係を築いてきた方法でもあります。

苗を引き抜くには十分な力が必要です。そうでないと苗が折れてしまいます。

かつては稲作面積が広大だったため、ラグーンの両岸に住む多くの住民が、雇われて田植えをしていました。収穫期になると、タムザンラグーンの対岸の村々から多くの人が早朝に起き、始発の渡し船に乗ってラグーンの東岸の村々へ行き、雇われて田植えをしていました。正午には昼食をとり、30分ほど休憩した後、田植えを続け、午後4時頃には最終の渡し船に乗って帰路につきました。

グエン・ティ・ブイさんは、現在も雇用労働者として働いている人はいるものの、ごくわずかだと話した。田植えの仕事は重労働で、一日中前かがみになり、腰が痺れるほどだ。寒さも厳しく、手足は常に水に浸かっている。これだけの重労働にもかかわらず、現在の田植えの賃金は1日40万ドンだ。他の仕事と比べて賃金が低すぎるため、若い世代の田植えをする人はいなくなってしまった。

トゥアンホア県トゥアンアン区のグエン・マイン・フンさんは、昼間の時間を利用して稲の苗を抜きました。午後には奥さんと一緒に深い田んぼへ田植えに行けるからです。苗を抜きながら、フンさんは笑顔でこう言いました。「稲の苗を抜くのにも技術が必要です。適度な力でやらないと、若い苗が折れてしまいますから」。苗は水に浸して土を落とし、均等に束ねます。

「フエ市ハイズオン村(現トゥアンアン区)では、多くの地域が塩害に見舞われているため、主に耐塩性米の品種を栽培しています。耐塩性米の品種は、通常の品種に比べて管理が簡単です。農家は植えるだけで、稲は自然に育ち、肥料や農薬を必要としません。耐塩性米の収穫量は他の品種の半分に過ぎず、コストは2倍です。植え付け時に播く種子の量もはるかに少なくて済みます。通常の米の品種では、1サオを植えるのに7kgの種子が必要ですが、耐塩性米ではわずか2kgの種子で済みます」とグエン・マイン・フン氏は付け加えた。

苗の束を引き抜いて深い田んぼに移植します。

3. 潟湖に住む人は誰でも、幼少期の思い出を忘れるのは難しいでしょう。私も稲の香りとともに生まれ育ちました。故郷を離れて何年も経った今でも、稲の香り、特に稲刈りの時期に田んぼへ行って苗を抜く時の若い苗の香りは忘れられません。まだ腐っていない稲の香り、若芽のほのかな香り、毎朝田んぼへ行く時の新鮮な空気…これらすべてが、私の故郷の香りなのです。

収穫期は苦難に満ちているが、潟湖畔の農民たちにとって、それは家族、特に子供たちの未来を切り開く大きな希望をもたらす。苗束から植えられた一畝一畝は、香り高い米粒を多く生み出し、多くの人々の成長、学び、そして社会に役立つ人材となるという夢を育んでいる。

しばらくして、長年の放浪の末に故郷を訪ねてみると、多くの深い田んぼが水産養殖に転換されていました。かつて多くの人が田んぼを放棄していたことが分かりました。こうした状況に直面し、地元はより経済効率の高い水産養殖へと大胆に転換しました。食糧確保のため、以前は落花生やサツマイモを栽培していた高田は、移植ではなく直播きによる稲作へと転換されました。

フエ市栽培植物保護局長のホー・ディン氏は、現在、移植栽培による稲作面積が減少していると述べた。科学技術の進歩と年末の乾燥した天候の活用により、多くの地域で直播き栽培への移行が進んでいる。農家が徐々に直播き栽培に移行することで、移植作業にかかる多額の費用を削減し、経済効率の向上につながる。

機械化が徐々に手作業に取って代わりつつあります。今では、田植えではなく直接播種する深い田んぼを見ると、稲作の負担が軽減された農家の方々のことを心から嬉しく思います。母親や姉妹がかがみ込んで田植えをする姿、お年寄りや子供たちが互いに呼びかけ合いながら苗を引き抜く姿… こうした光景は徐々に薄れつつありますが、潟湖の麓の田んぼで生まれ育ったすべての人にとって、いつまでも美しい思い出として残ることでしょう。

文と写真:QUANG SANG