国連児童基金(ユニセフ)は8月14日、世界中で主に西アフリカと中央アフリカの約5億人の子どもたちが半年以上にわたり摂氏35度を超える暑さの中で生活しなければならなかったと発表した。

ユニセフの報告によれば、世界の子どもの5人に1人、つまり4億6600万人が、60年前と比べて年間の猛暑日が少なくとも2倍に増えた地域に住んでいる。
ユニセフによる各国のデータ分析では、60年前と比べて、16カ国で子どもたちが1ヶ月以上も猛暑日を経験していることも明らかになりました。例えば南スーダンでは、子どもたちが年間平均165日の猛暑日を経験しており、1960年代の110日を大きく上回っています。一方、パラグアイでは、猛暑日が36日から71日に増加しています。
世界的に見て、西アフリカと中央アフリカの子どもたちは最も高いレベルで暑い日々にさらされており、時間の経過とともにその増加は最も顕著になっています。
つまり、西アフリカと中央アフリカの子どもの39%にあたる1億2300万人の子どもが、年間の平均3分の1以上、少なくとも95日を35度以上の気温の中で過ごしており、マリでは最大212日、ニジェールでは202日、セネガルでは198日、スーダンでは195日に達するとユニセフは発表した。
一方、ラテンアメリカとカリブ海地域では、60年前に比べて年間の猛暑日の数が2倍になった地域に、約4,800万人の子どもたちが暮らしています。
ユニセフ事務局長キャサリン・ラッセル氏は、子どもは大人よりも極度の暑さに弱く、特に乳児は暑さで心拍数が上昇するため熱中症にかかりやすいと述べた。
さらに、極度の暑さにさらされることによって体内に生じる熱ストレスも、妊娠合併症や死産、低出生体重、早産などの出産不良につながり、妊婦の健康に特に脅威をもたらします。
さらに、過度の暑さは、神経系の発達や精神的健康に影響を与えるほか、子どもの栄養失調、熱中症などの非感染性疾患の原因にもなり、マラリアやデング熱など高温環境で蔓延する感染症に子どもがかかりやすくなります。
「夏の猛暑が当たり前になりつつあります。猛暑は増加傾向にあり、子どもたちの健康、幸福、そして日々の活動に影響を与えています」とラッセル氏は述べた。
そのためユニセフ事務局長は各国政府に対し、現在の子どもたちと将来の世代を考慮した気候政策と行動計画を策定し、気温上昇を抑制するよう求めた。
ユニセフはまた、すべての子どもが清潔で健康的かつ持続可能な生活環境を享受できるよう、子どもたちの権利と利益を守るために、指導者、政府、民間部門に緊急の気候変動対策を講じるよう呼びかけています。
ソース
コメント (0)