ベトナム日本文化交流協会第6回全国大会
大会では、代表者たちは、前期、新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響による多くの困難と課題にもかかわらず、協会はベトナムと日本の間で豊かで多様な文化交流活動を成功裏に組織したとコメントした。新たな点は、日本とベトナムの文化をベトナムだけでなく日本にも紹介し、活動は完全に社会化に基づいて組織されたことである。
協会傘下のヌイチュックセンターにおける日本語教育は、新型コロナウイルス感染症の流行期も継続され、その後、新たな状況に合わせてよりダイナミックに発展しました。対外情報活動は、ベトナム国内だけでなく日本においても、強力かつ創造的かつ効果的に展開され、波及効果をもたらしました。ベトナムと日本のパートナーとの関係は拡大し、実用化が進み、より深く安定したものとなりました。慈善活動も継続されました。
両国間の多くの文化交流活動を成功させるために多大な努力を払ってきたにもかかわらず、客観的な理由と財政難のため、ハノイ以外の省や都市でベトナムと日本の文化交流イベントを企画するという協会の計画のいくつかはまだ実行されていません。
大会では、第6期(2024~2029年)の方向性と課題について議論・承認されました。協会は次期のモットーを「積極的、柔軟、創造的、そして効果的」と定め、以下の方向性で活動を推進します。
交流活動を強化し、若者、児童・生徒、学生を対象とした様々なイベントを含む、ベトナムと日本の様々な文化交流プログラムを開催します。協会は、パートナーと連携し、日本におけるベトナム文化の紹介のための様々な活動を企画します。また、ハノイ以外の省・都市においても、各地域と連携し、ベトナムと日本の文化交流プログラムを企画します。
ヌイチュックセンターにおける日本語教育と学習の質をさらに向上させるとともに、日本国際交流基金を通じて、同センターの教師を日本での教育の質を向上させるための研修コースに派遣します。
ベトナムと日本のパートナーとの関係を積極的に構築・維持し、パートナーの潜在力と強みを活用し、社会化を基盤とした両国間の文化交流活動の組織を調整します。
効果的かつ広範囲にわたる対外情報活動をさらに強化する。協会の社会的責任として、人道的慈善活動を実施する。
大会では、17名からなる第6期ベトナム日本文化交流協会執行委員会、5名からなる常任委員会が選出され、レ・ゴック・ディン氏が会長、トラン・ナット・ホアン氏が副会長兼事務総長に任命された。
[広告2]
出典: https://toquoc.vn/dai-hoi-dai-bieu-toan-quoc-lan-thu-vi-hoi-giao-luu-van-hoa-viet-nhat-20240730195913429.htm
コメント (0)