アイスランドの漁村アルナルスタピに建つまばらな家々 - 写真:BUSTRAVEL ICELAND/DANNI ARNDT
フィンランドのアールト大学の研究者によると、その理由は、ほとんどのデータセットが、正確なデータを追跡して報告することが難しい農村部に住む人々の数を大幅に過小評価しているためだという。
研究チームは、WorldPop、GWP、GRUMP、LandScan、GHS-POPなど、最も広く使用されている5つの世界人口データセットを分析し、農村部の人口が53%から84%過小評価されている可能性が高いと結論付けたと、3月21日のIFLScienceは伝えた。
研究チームは、世界規模のデータセットと35カ国300以上の農村ダムプロジェクトの移住データを比較した結果、この結論に至りました。さらに、得られた情報を衛星画像から得た情報と比較しました。
研究チームによると、ダムが建設されると広大な地域が浸水し、住民の移転が必要になる。ダム会社は影響を受けた人々に補償しなければならないため、移転人口は正確に数えられることが多い。一方、世界規模のデータセットは、行政境界に関する曖昧さのために不正確になる可能性がある。
2010年の最も信頼性の高いデータセットでさえ、農村部の人口を3分の1から4分の3ほど過小評価していることが判明しました。研究者らは、2015年と2020年の世界人口データセットでも同様の誤りが生じていると考えるに足る十分な理由があると述べています。
現在、推定人口の43%が農村部に住んでいることから、現在の世界人口推定値82億は過小評価されている可能性が高い。実際、どれくらい少ないのだろうか?これは研究者たちがまだ答えを出せない大きな疑問である。
調査対象となった307の農村地域の位置 - 写真:アアルト大学
「我々の研究は初めて、世界の人口データセットにおいて農村人口のかなりの割合が過小評価されている可能性があるという証拠を示した」と研究著者の一人、ジョシアス・ラング・リッター氏は述べた。
研究チームは、農村部に居住する実際の人口が、世界人口データに記録されている数値よりもはるかに高いことにも驚きました。データセットによっては、研究期間中に農村部の人口が53%から84%過小評価されていました。
この結果は注目に値します。なぜなら、前述のデータセットは何千もの研究で使用され、関連する政府の決定をサポートしているものの、その正確性はまだ体系的に評価されていないからです。
しかし、この研究に誰もが納得しているわけではない。香港科技大学(中国)のスチュアート・ギーテル・バステン氏は、多くのデータが中国やアジアの他の地域に集中しており、フィンランド、オーストラリア、スウェーデンなどの国々は高度な人口登録システムを備えているため、この研究結果を世界規模で適用することはできないと述べた。
しかし、この研究は、特に発展途上国や危機に見舞われた地域、非工業化地域などの農村地域から人口データを収集する方法の問題点も浮き彫りにしている。
地球をより深く理解するためには、こうしたデータのギャップを埋めることが不可欠です。より正確な人口マッピングは、より適切な資源配分、インフラ計画の改善、そして人間の生活へのより深い理解につながります。
この研究はネイチャー・コミュニケーションズ誌に掲載された。
コメント (0)