「パレスチナの兄弟姉妹のことを忘れてはならない」とケニアの首都ナイロビに住むアブドゥルラフマン・ムサというイスラム教徒は語った。
トルコのイスタンブールでは、アヤソフィアモスクの参拝者がパレスチナ国旗を掲げ、100万人以上が飢餓に直面していると国連が警告しているガザ地区の人々を支持するスローガンを叫んだ。
パレスチナ人たちは、イード・アル=フィトルの初日に、イスラエルとハマスの紛争で亡くなった遺族の墓参りをする。写真:AP
ガザ地区のイード・アル=フィトルも喜びに欠ける雰囲気だった。ジャバリーヤ難民キャンプのパレスチナ人たちは、イスラエルとハマスの紛争で殺害された3万3000人以上の遺族を悼んだ。
爆撃された建物に囲まれた中で、オム・ニダル・アブ・オメイラという女性は、母親、義理の息子、そして孫の墓の前で一人座り、涙を流していた。彼らは皆、イスラエルの攻撃で亡くなった。
「子どもたちは『会いたいよ、どこにいるの?』と言い続けました。『彼は天国にいるわ』と伝えました。子どもたちは泣き出し、私も泣きました」と彼女は語った。
他の地域では、イスラム教徒は1ヶ月の断食と黙想の後、与えられたものに感謝を表します。この祝日を前に、世界中の市場は買い物客で溢れます。人々は都市から村へと集まり、家族や愛する人たちと祝います。
世界で最も人口の多いイスラム教国であるインドネシアでは、人口の約4分の3が祝日に帰省します。「故郷を離れて1年近く経った後、故郷に帰ってエネルギーを充電するのに最適な時期です」と、首都ジャカルタに住み、ランプン州に戻るリド・アルフィアンさんは言います。
東南アジア最大のジャカルタのイスティクラル・モスクは参拝者でいっぱいで、説教師らはガザのイスラム教徒のために祈るよう人々に呼びかけた。
「ガザ紛争は宗教戦争ではなく人道問題であるため、今こそイスラム教徒と非イスラム教徒が人道的連帯を示すべき時だ」とインドネシア・モスク評議会諮問委員会のジムリー・アシディキ委員長は述べた。
「今日は、私たちがここで得ているすべてのことに感謝し、紛争や貧困に直面している人々のために祈る日です」と、ドイツのベルリンに住む5児の母親、アズラ・アフマドさん(45歳)は語った。
パキスタンでは、当局が市場やモスクの治安維持のため、10万人以上の警察官と準軍事部隊を派遣した。マレーシアでは、マレー系イスラム教徒が全国のモスクで朝の祈りを捧げた。
ゴック・アン(AP通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)