6月末のある夜、ドゥック・フンさんの家族は、宴会のために12キロの犬を屠殺するか否かについて延々と議論し、ついには「食べるか食べないか」を決める投票をしなければならなかった。
20人中12人が「犬肉を食べない」と答えた結果に、 ハイフォン市ティエンランのフンさん(47歳)は憤慨した。ティエンランの犬肉は名産で、他省の人々も好んで食べに来るので、海外から帰国する甥っ子にご馳走として振る舞うのは至極当然のことだとフンさんは考えている。しかも、海外では「犬肉を食べる場所がない」のだ。
一方、彼の親族は、犬肉にはタンパク質が多く含まれており、痛風や高血中脂肪を引き起こしやすく、犬はどの家族の友達でもあるという考えから、犬肉を食べるのはやめるべきであり、犬を屠殺するのは極めて野蛮な行為だと考えています。
「今まではどの料理にも犬肉が含まれていたのに、突然なくなってしまった。もう美味しそうに見えない」とフンさんは不機嫌そうに言った。

ホアンマイ区タム・チン通りにある犬肉レストランは、6月27日の夜にスタッフに客をレストランに招くよう指示した。写真:クイン・グエン
ハノイ市メーリン区に住むクオック・ダットさん(40歳)にとって、犬肉は10年近くも頭から離れなかった。以前は、仕事が順調に進むよう願いを込めて、毎月友人を犬猫肉料理店に招いていた。命日や年末に故郷のフンイエンに帰るたびに、数家族が集まり、10キロを超える犬を屠殺していた。理由は「鶏やアヒルばかり食べるのはつまらない」というものだった。
ダット氏は、犬肉を食べなくなった主な理由は、友人たちの支持がなくなり、動物好きの妻と子供たちの反対もあったと認めた。彼の故郷では、今では犬肉を食べる人はほとんどいない。家を守るために各家庭で1~2匹の犬を飼うようになり、犬肉を売ることもなくなったからだ。「最初はまだ食べたくて、よく買っていましたが、一人で食べるのは飽きてしまいました。しばらくすると、完全に食べなくなりました」とダット氏は打ち明けた。
ベトナムでは、犬肉を食べなくなる人が増えています。その最も顕著な兆候は、屠殺場や犬肉を売る通りが閑散としていることです。客が減り、ビジネスを放棄せざるを得なくなっています。
6月下旬のある日の正午頃、ハノイ市ホアイドゥック区ドゥックザン村に住むグエン・ティエンさん(70歳)は、犬肉を売るテーブルがほぼ無傷のまま、客が数人しか来ないのを見て落胆した。「この業界で40年以上働いてきましたが、これほど不況になったのは初めてです」とティエンさんは言った。
ティエン氏によると、2010年以前は、家族で月平均1~2トンの肉を販売しており、主にニャットタンとクアンバ(タイホー地区)の紅河堤防沿いのレストランに供給していたという。しかし今では、購買力が80%低下し、都心部の「犬肉屋街」の多くが崩壊したため、常連客はますます少なくなっている。現在、ティエン氏の家族は1日に最大6~7匹の犬を屠殺し、地区内の市場に出荷している。旧正月の月末やテト(旧正月)が近ければ売上が上がると思っていたが、客がいない時は冷凍保存せざるを得ないことが多いという。
「ドゥックザン省カオハ村はかつて犬猫肉の『首都』として知られていました。以前は十数軒の屠殺場が立ち並び、車が行き交う賑やかな場所でしたが、今では2、3世帯しか残っていません。残りは皆、事業の不振により転職してしまいました」とティエン氏は語った。
VnExpressが6月末に行った調査によると、かつてハノイで犬肉取引で有名だったレ・トロンタン通り(ハドン区)、タム・チン通り(ホアンマイ区)、ニャットタン通り(タイホー区)、ダン・ティエン・ドン通り(ドンダー区)、ドゥック・トゥオン村を通る国道32号線(ホアイドゥック区)などは、現在では営業している店舗は2、3か所のみとなっている。
ハノイ市畜産獣医局の統計によれば、2018年だけでも、キャンペーンの後、ハノイの犬猫肉店の約30%が営業を停止し、1,100店から800店に減少した。
「施行から4年が経ち、市内の犬猫販売店や屠殺場の閉店数が急増した」とベトナム畜産協会常任副会長のグエン・ゴック・ソン氏は語った。

ベトナムでは、ペットを家族の一員と考え、犬や猫を守る意識が高まっている。イラスト:クイン・グエン
ベトナムで犬肉食をやめる人が増えている理由について、ジャーナリズム・コミュニケーションアカデミーの講師で文化専門家のグエン・アン・ホン氏は、4つの理由を指摘した。1つ目は、マスメディアの影響で人々の動物愛護意識が高まっていること。2つ目は、ベトナム人が病気を媒介しない健康的な食品を選ぶことに厳しい姿勢を見せていること。3つ目は、ペットを家族の一員として扱い、売ったり屠殺したりするために飼育するのではなく、多くの人がペットを食べなくなっていること。そして、多くの人が犬を食べなくなり、連鎖反応が生まれている。
世界的な動物福祉団体「フォー・ポーズ」が発表した2021年版「犬肉・猫肉消費報告書」は、ホン氏の見解を裏付けている。調査参加者の91%が、犬肉と猫肉の取引を禁止または抑制するよう勧告すべきだと回答し、ベトナム人の88%がこの取引の禁止を支持している。
ベトナム動物飼育協会常任副会長は、犬肉を食べるのをやめることに加えて、犬肉や猫肉にノーと言うフォーラムや動物保護クラブ、動物保護ステーションの数も増加していることに気づいた。
タンオアイ地区(ハノイ)の犬猫救助ステーションの所長、グエン・ミン・クアンさん(42歳)は、屠殺場から救出されたり捨てられたりした犬350匹と猫100匹以上を保護しているが、密売や拷問、屠殺は多くの人々の懸念事項となっていると語った。
「13年前、私が一人で屠殺場へ犬や猫を引き取っていた時、多くの人から頭がおかしいと言われました。でも今は違います。地域の皆さんが助けてくれるので、一人でやっているわけではありません」とクアンさんは語った。屠殺場から動物を救出してほしいという電話は週に1件しかかかっていなかったが、今では救助ステーションには1日に数十件もの電話がかかってくるようになった。

ハノイ市タンオアイ区にあるレ・ミン・クアン氏の保護施設では、ケージ1つにつき5~7匹の犬が屠殺場から救出されている。写真:クイン・グエン
世界保健機関(WHO)によると、犬肉はヒトにおける犬条虫、コレラ、狂犬病の発生の直接的な原因となっています。輸送中、病気やワクチン接種状況が不明な何百万匹もの犬がトラックの小さなケージに詰め込まれ、集中収容施設や不衛生な市場、屠殺場へと長距離輸送され、交差感染のリスクにさらされています。
犬や猫による病気の蔓延を抑制するためには、グエン・ゴック・ソン氏は人々の自覚が非常に重要であると強調しました。したがって、一人ひとりが健康を守るために、犬肉を食べる習慣を徐々にやめていく必要があります。各地区や郡は、飼育犬の管理を強化し、地域内の犬の群れを宣言し、放し飼い犬の数を最小限に抑え、専門機関の指示に従ってワクチン接種を徹底する必要があります。
「ベトナムでは犬や猫の殺処分や食用を禁じる規制はないが、屠殺や検疫の過程の監視や厳格な管理、違反に対する罰則などを徐々に検討していくことはできる」とソン氏は語った。
Vnexpress.net
コメント (0)