The Vergeによると、AcerのSpatialLabs 3Dテクノロジーは、立体ディスプレイを用いて3D画像を作成するため、3Dメガネを使わずに立体的な物体を認識することができます。このテクノロジーは、ConceptDラップトップとPredator Helios 300で初めて導入され、それぞれ3,500ドルと4,000ドルの価格でした。そのため、ユーザーにとってこのテクノロジーへのアクセスは制限されていました。
Aspire 3D 15 SpatialLabs Editionならメガネなしで3Dを楽しめる
Aspire 3D 15 SpatialLabs Editionは、価格問題を解決し、ユーザーにとってより手に取りやすい製品となるでしょう。15.6インチUHDディスプレイを搭載したこのノートPCは、Intel Core i7-13620H CPU、NVIDIA GeForce RTX 4050 GPU、32GB DDR5 RAM、2TB SSDなど、多様なハードウェア構成を備えています。
本製品には、HDMI 2.1、Thunderbolt 4対応USB-C、USB 3.2ポート3個、イーサネット、ヘッドホンジャックなどの接続ポートが搭載されています。Wi-Fi 6ワイヤレス接続規格に対応し、Microsoft Copilot AI BotなどのAIツールとの連携も可能です。
Aspire 3D 15 SpatialLabs Editionは3D画像の生成に優れていますが、Acerの従来の3Dスクリーン搭載ノートパソコンと同様に、複数の人が同時に3D画像を視聴できない点に注意してください。これは、SpatialLabsの立体3D技術が、2つの特殊なセンサーを用いてユーザーの目と頭の位置を追跡するためです。各ユーザーの目には、それぞれほぼ同一の2D画像が映し出されますが、脳は通常、これを3次元として認識するため、結果として、1人のユーザーに対してのみ3D画像が生成されます。
Aspire 3D 15 SpatialLabs Editionは来月発売予定で、価格は1,399ドルからとなります。ノートパソコンとしては高額ですが、Acerのこれまでの3Dノートパソコンと比べると大幅に安価です。ユーザーが3Dノートパソコンをより手軽に試せるようにするのが狙いです。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)