ロイアム・パゴダは、ハロン市ダイイエン区の山腹に位置する古代の仏塔です。地元の人々や近隣住民に大変親しまれており、特に春には多くの人々や観光客が参拝に訪れます。
先週末の日曜日の午後、観光や仏塔巡りをする人々の流れに紛れ、ロイアムパゴダへ向かいました。天気は晴れていましたが、冷気は身にしみます。人混みを抜けると、イエンラップ湖を渡って山麓まで渡るフェリーターミナルにあっという間に到着しました。ターミナルの両端には、十数隻の船が交代で乗客を乗せ降ろしていました。乗客は多かったものの、待つ時間はそれほど長くありませんでした。船は高速で水面を進むため、イエンラップ湖の水路を10分ほどでターミナルに到着しました。
反対側では、松、アカシア、そして様々な種類の果樹が生い茂る二つの丘の間にある小さなコンクリートの小道を歩き始めます。道はそれほど長くなく、リラックスしたり、写真を撮ったり、景色を楽しんだりしながら登っても、寺院までは約1時間しかかかりません。ただし、登りやすくするために、きちんとした服装と柔らかく履き心地の良い靴を履くことをお勧めします。
奥へ進むにつれて景色は美しく、松丘の脇には曲がりくねった斜面があり、大きな枯れ松がまばらに生い茂り、独特の景観を作り上げています。また、多くの種類の木々がまばらに生い茂る森林地帯や、大小さまざまな木々が密集する松の木が密集する地帯もあり、景色は変化に富んでいます。2024年9月にここを襲った強風を伴う台風八木号の爪痕は、今も道路沿いに倒れた大小さまざまな木の幹に残っており、訪れる人々の美しい景観を損ないます。巨木の麓には果てしなく続くパイナップルの丘があり、このパイナップルの丘を緑で覆うために、栽培農家が長年かけて費やした努力と素晴らしい時間を、訪れる人々に容易に思い起こさせます。
特に、塔へと続く最後の区間はコンクリート舗装の道がなくなり、大きな自然岩と多種多様な樹木が絡み合う森の間の、かなり急な道を登らなければなりません。しかし、最初の区間は長く緩やかな坂道で比較的疲れますが、この急な坂道のおかげで、登り心地はむしろ快適です。
ロイアム・パゴダは、この坂道を抜けると目の前に現れます。広々とした平地の上に建っています。調査の結果、このパゴダは黎朝時代に建立された古代のパゴダの一つであり、多くの貴重な歴史的・文化的価値を有していることがわかりました。1997年には国家歴史遺跡に指定されました。
数百年にわたる風雨にさらされてきたこの塔は、幾度もの修復と改修を経てきました。境内に点在する木製の柱や石の土台には、当時の修復の痕跡が残っています。
かつて、寺を訪れる人々は、2枚のレンガをロープで結ぶという寺の取り組みについて語り合い、参拝者全員がロープを1本ずつ持ち歩き、「少しずつ積み重ねて大きく」寺の修復に貢献しました。ロープで結ばれたレンガの山は今も残っていますが、その後、道路が整備され資材の運搬が容易になったため、近年では参拝者がレンガを持ち込む必要がなくなりました。
寺院は小さく、お線香の奉納や参拝も比較的短時間で済みます。時間があれば、参拝者は寺院周辺の景観を堪能できます。寺院の両側には、推定樹齢数百年と推定される大木が数多く立ち並び、中には2~3人が抱き合えるほどの太い幹を持つものもあり、その樹冠は広大な敷地に広がっています。
仏塔に隣接する母宮へ続く道も、多くの自然林が岩場と織り交ぜられた独特の景観を呈しています。そして仏塔のすぐ前、仏塔へと続く急な坂道には、子牛ほどの太さの竹が茂る大きな竹藪があります。手の届きそうな距離に竹が一本突き出ており、その中央の竹は、数え切れないほどの観光客が下山の際に支えとして掴まってきたため、他の竹の節とは異なり、滑らかで光沢があります。
下山は登山よりもはるかに楽なので、所要時間も短縮されます。下山中、低い木々の梢を抜け、浮かぶ島々と詩的なエメラルドグリーンの湖面が織りなすイエンラップ湖の絶景が眼前に広がります。旧正月明けは多くの観光客がロイアムパゴダ巡礼に訪れる時期ですが、同時に地元の人々にとっての繁忙期でもあり、焼き鳥がメインの商売となっています。手頃な価格で香ばしい焼き鳥は、長い登山の疲れを癒し、多くの客を魅了します。
ソース
コメント (0)