CNNとロイターの情報によると、4月17日、国際的な天文学者たちはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が収集したデータのおかげで太陽系外惑星K2-18 bの大気中に化学的な兆候を発見した。
この新たな発見は、太陽系外でこれまでに記録された中で最も明確な潜在的バイオマーカーであると考えられており、地球外生命体の探索における大きな前進を意味する。
科学者たちはスペクトル分析により、ジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)という2つの有機化合物を発見しました。これらの分子は、地球上では植物プランクトンなどの海洋微生物の活動によってのみ生成されます。太陽系外惑星の大気中でこれらの化合物が高精度で検出されたのは今回が初めてです。しかし専門家は、これは潜在的な生物学的シグナルに過ぎず、地球外生命の存在を結論付けるには不十分であると強調しています。
地球から約124光年離れた太陽系外惑星K2-18 bは、しし座の夜空ではっきりと観測できます。この惑星の質量は地球の約8.6倍、直径は約2.6倍です。K2-18 bは赤色矮星を周回しており、その周囲は「ハビタブルゾーン」と呼ばれる領域で、表面に液体の水が存在できる温度となっています。
科学者たちはK2-18 bをハイセアン惑星に分類しています。ハイセアン惑星とは、水素を豊富に含む大気の下に液体の水の海が覆うタイプの惑星で、微生物の生存に適した条件を備えていると考えられています。以前、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はK2-18 bの大気中にメタンと二酸化炭素(地球上の生物活動に関連する有機化合物)の存在を検出しました。
ケンブリッジ大学の天体物理学者ニック・マドゥスダン氏は、アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ誌に掲載された研究を主導し、「K2-18 bの大気中でDMSとDMDSが検出される統計的確率は99.7%だ」と主張した。しかし、結果を検証し、これらの化合物が生物学とは無関係な化学反応によって生成された可能性を排除するには、独立した繰り返しの観測が必要だとマドゥスダン氏は述べた。
マドゥスダン氏によれば、K2-18 bで検出されたDMSとDMDSの濃度は地球上の何千倍も高く、現在のところそのような大気条件下でのそれらの存在を説明できる非生物的モデルは存在しない。
JWSTの観測データは透過分光法を用いて収集されました。これは、地球から見て惑星が主星の前を通過する際に生じる光スペクトルの変化を観測する方法です。望遠鏡に搭載されたNIRISSとNIRSpecは、惑星の大気中にメタン、二酸化炭素、DMSの痕跡を検出しました。
太陽系外惑星K2-18 bは、地球より大きく海王星より小さい「亜海王星型」に分類され、1990年代以降最も一般的なタイプの太陽系外惑星となっている。
ニック・マドゥスダン氏によると、K2-18 bにおける生物学的マーカーの発見は、宇宙生物学分野における重要なマイルストーンとなる。しかし、彼は「地球外生命体の特定には、独立した科学機器とモデルによって検証された、一貫性と再現性のある証拠が必要である」と指摘した。
出典: https://doanhnghiepvn.vn/cong-nghe/dau-hieu-sinh-hoc-tiem-nang-duoc-phat-hien-tren-ngoai-hanh-tinh-k2-18-b/20250418095802385
コメント (0)