デジタル決済はサイバー詐欺のリスクを高める(イメージ写真)

友人に何かを買ってあげたお金を返済するために、口座番号を尋ねるメッセージを送ったところ、見知らぬ名前の口座番号が送られてきました。不安になり、その口座には送金せずに電話をかけ直したところ、その口座は知人のもので「一時的に借りている」という返事が返ってきました。

「感情」的に言えば、空いている口座を誰かに貸したり、親族に自由に使わせたりすることは大した問題ではありません。しかし、論理的に考えると、銀行口座を他人に貸す場合、口座開設時に口座名義人が「借り手」に口座の使用を承認する旨の書面を作成し、口座開設した銀行に送付していなければ、違法行為となります。

個人決済銀行口座の売買および貸借については、当局から警告が出されているものの、組織や個人の日常生活における信用決済手段の利用ニーズの高まりにより、銀行口座の違法売買は発生しており、近年増加傾向にあります。銀行口座の違法売買は、様々な形態や手段を用いて他人の銀行口座に関する情報を交換・合意し、不法な利益やその他の違法な目的を達成することに明確に表れています。

通達23/2014/TT-NHNN第5条第1項c号に基づき、決済口座名義人は、本通達第4条の規定に基づき、他者に決済口座の使用を委任する権利を有します。ただし、決済口座の使用の委任は書面で行い、委任に関する法律の規定に従って実施されなければなりません。決済口座の使用を委任するために、口座名義人は、口座開設先の決済サービスプロバイダーに対し、委任者の署名サンプルと身分証明書または有効なパスポートのコピー(コピーが認証されていない場合は、照合のために原本を提示する必要があります)を登録した書面による委任状を送付しなければなりません。

法律では、決済口座を他人が利用することを明確に規定するとともに、決済口座の売買、賃貸借、貸借、または取引を行うための利用を厳しく禁止しています。これは、詐欺、欺瞞、その他の違法行為を助長する可能性があるためです。

現在、インターネット上での詐欺行為は蔓延し、ますます巧妙化していますが、誰もが警戒すべき情報を持っているわけではありません。サイバー空間やハイテク機器を利用した詐欺や財産横領といったケースがほとんどです。詐欺師は、主に他人の銀行口座(他人に口座開設を依頼、口座を買収、または詐欺行為を働いたり、他人の口座を横領したり)を利用して、不正な金銭の受け取り、詐欺、マネーロンダリング、送金、賭博資金の受け取りなど、違法行為の実行や隠蔽を行っています。

法律によれば、銀行口座の違法な売買は行政罰または刑事罰の対象となる可能性があります。同時に、違反者は違反行為によって得た違法な利益を国家予算に納付することを義務付けられています。

20以上の銀行口座を違法に売買した場合、または2,000万ドン以上の不正な利益を得た場合、2015年刑法第291条に規定されている銀行口座情報の違法収集、保管、交換、売買、または公表の罪で起訴される可能性があります。最高刑は7年です。

文と写真:Vy Vy