これは、科学技術協会連合が水産省と連携して3月26日午前に開催したワークショップのテーマです。これは、水産業伝統の日(1959年4月1日~2024年4月1日)65周年に向けた活動の一つです。
ワークショップには、科学技術協会連合のルオン・タン・ソン会長、水産局長のフイン・クアン・フイ氏をはじめ、関係部局、事務所、部署、地方自治体の代表者が出席しました。さらに、トゥアン・クイ村、タン・タン村、タン・トゥアン村、フオック・テー村、チ・コン村、ホア・タン村の漁民コミュニティ協会の代表者も出席しました。
現在、省全体では4つのコミュニティ組織が水生資源の共同管理保護に参加しており、登録世帯は562世帯です(フオック・テー、トゥアン・クイ、タン・タン、タン・トゥアン)。そのうち、トゥアン・クイ、タン・タン、タン・トゥアンのコミュニティは、2017年漁業法に基づき、海域43.4キロ、海岸線12.38キロの、水生資源保護における管理権を認められています。 ビントゥアンは、2017年漁業法に基づき、水生資源保護における管理権を認められ、割り当てられた国内初の地域の一つです。共同管理の実施プロセスは、人々の考え方、意識、行動に明確な変化があったことを示しています。水生資源の保護と開発の責任は、コミュニティと地元の利害関係者によって共有され、参加され、対応されてきました。
これにより、水産資源の保護・開発活動(乱獲防止、人工漁礁の設置など)や違法・無規制(IUU)漁業が制限・段階的に減少し、水産資源が再生・発展できる環境が整いました。その結果、共同管理海域における漁業従事者の生計は、資源の急速な回復によって改善しました。これは、ビントゥアン省における現在の共同管理モデルの最も重要な成果です。
ワークショップでは、タンタン、タントゥアン、トゥアンクイの3つの漁業協会の代表者が、設立から5年間の成果について簡潔に報告しました。しかし、これらの協会の代表者は、実施における課題も指摘しました。例えば、国家が付与した権利と責任の実施、水産資源の承認と管理権の付与後の保護・利用計画は依然として限定的であり、基本的に自治権の確保がまだできていないことなどが挙げられます。水産資源保護における共同管理は法制化され、実施のための確固たる法的基盤が築かれましたが、省内の地方自治体や漁業コミュニティでは、広く積極的に適用されていません。
そのため、ワークショップでは、地元の指導者や代表者らも議論し、共同管理モデルを省内の他の海域にも展開し、より持続可能な形で運営し、効果を高めるための解決策を提案しました。特に、中央政府は、実施のためのメカニズムと政策を早急に完成させ、インフラ投資を支援するための資金を配分し、漁業コミュニティ協会の運営効率を向上させることを推奨します。共同管理海域における、在来魚介類の養殖、保護された自然資源や利用可能な文化遺産を活用したエコツーリズム(釣り、ダイビングなど)といった生計モデルの構築に重点的に取り組みます。
ソース
コメント (0)