動物の養子縁組には進化上の利点があるかもしれないが、共感や経験不足といった他の要因によるものである可能性もある。
マウンテンゴリラ( Gorilla beringei beringei )は群れで生活し、孤児になった子ゴリラを養子にする。写真: SIMON MAINA/AFP
ワシントン州にあるクジラ研究センターの研究責任者で行動生態学者のマイケル・ワイス氏によると、孤児で血縁関係のない新生児の世話は、里親にとって進化上の利点となる可能性があるという。例えば、養子縁組は子育て経験のないメスに貴重な経験を与え、将来の子孫の生存率を高める可能性がある。養子縁組は同種間でも異種間でも起こり得るが、後者は非常にまれである。
2021年にeLife誌に掲載された研究で、専門家チームは母親の死がマウンテンゴリラ( Gorilla beringei beringei )に及ぼす影響を調査し、2歳以上の孤児は群れの他のメンバー、特に優位なオスと密接な絆を形成していることを発見した。
マウンテンゴリラは群れで生活し、通常は優位なオス1頭、複数のメス、そしてその子で構成されています。優位なオスが子の父親であるかどうかに関わらず、その役割は、ライバルのオスに殺されることから次世代を守ることです。
「子育てが上手で、しかもメスの前でそれをするオスは、非常に人気があります。孤児になった子の世話をすることは、優位なオスにとって有利に働き、交尾して遺伝子を後世に伝える可能性を高める可能性がある」と、 eLife誌に掲載された本研究の筆頭著者であり、チューリッヒ大学の行動生態学者であるロビン・モリソン氏は説明する。
モリソン氏によると、群れのメスのマウンテンゴリラが孤児の子を育てることで必ずしも恩恵を受けるわけではないが、2歳以上の子は自力で餌を取れるようになるため、それほど手間はかからないという。さらに、他の子には遊び仲間ができるので、社会性の向上にもつながるという。
養子縁組は他の霊長類にも広く見られ、群れの結束を維持するのに役立つ可能性があります。2021年にScientific Reports誌に掲載された研究で、研究チームは、大型類人猿、特にメスのボノボ( Pan paniscus )が他の群れから赤ちゃんを養子縁組した初の事例を記録しました。彼らは、この行動が成体の社会的地位を高める可能性があると示唆しています。
もう一つの可能性は、人間と同様に、メスのボノボも生まれたばかりの赤ちゃんに共感と愛情を感じているというものです。しかし、この愛情は、赤ちゃんが暴走に巻き込まれた場合、誘拐や死亡につながる可能性があります。
霊長類も、人間が赤ちゃんや小動物を見たときに示すのと同じように、世話をする本能を示すことがあります。ワイス氏によると、これは霊長類に限ったことではないそうです。ワイス氏は太平洋岸北西部とカナダ西部の海域でシャチ( Orcinus orca )の研究に多くの時間を費やしています。
若いゴンドウクジラがシャチと泳ぐ。写真:アイスランドのオルカ
2021年、アイスランドの科学者たちは、シャチがゴンドウクジラの子を抱きしめる様子を初めて目撃しました。2023年6月には、アイスランドのシャチプロジェクトが、別のメスが同様の行動をとっていることに困惑しました。
これらの事例は「大きな謎」だ。研究者たちはこれまで、シャチとゴンドウクジラの成体がコミュニケーションを取っているのを見たことがないため、シャチがゴンドウクジラの子を誘拐した可能性があるとワイス氏は述べた。
大きな疑問の一つは、これがシャチにどのような利益をもたらすのかということです。乳生産には多くのエネルギーが必要であり、母シャチは子シャチを最大3年間育てます。養子となった子シャチは母シャチの気を散らし、その資源を枯渇させることで、自らの子孫にも問題を引き起こす可能性があります。
研究者たちは、メスのシャチが自身も出産したばかりであるため、幼いシャチの世話をしなければならないと感じているのではないかと示唆しています。好奇心、高い社会性、経験不足など、他にも多くの要因がシャチの引き取りに影響している可能性があります。経験不足は、シャチがゴンドウクジラに興味を持つ理由を説明できるかもしれません。「これは誤った母性本能かもしれません」とワイス氏は言います。
哺乳類以外の種では、経験の浅い母親がミスを犯すことがあります。カッコウ( Cuculus canorus )は托卵鳥で、メスは他の種の巣に卵を産み付けることで、他の種の世話の手間を省きます。1992年に『行動生態学』誌に掲載された研究で、オオヨシキリ( Acrocephalus arundinaceus )の若いメスは、年長のメスよりもカッコウの卵に騙されやすいことが分かりました。
Thu Thao ( Live Scienceによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)