このプログラムで講演したハノイジャーナリスト協会常任副会長のキエウ・タン・フン氏は、「これは実践的な活動であり、『自分を愛するように他人を愛する』というベトナムの伝統を鮮やかに示すものだ」と強調した。

ジャーナリストのキエウ・タン・フン氏によると、IVESは過去7年間、「善人善行」運動において、中央およびハノイの報道機関から調査・表彰された職業訓練ユニットの一つです。豊かな思いやりを持つ個人から構成されるIVESは、グループ全体で常に良い価値観を広め、社会にとってプラスの要因となっています。
プログラムでは、代表団は交流し、センターに贈り物を贈り、治療エリアを訪問し、特に困難な状況にある人々に30個の贈り物を直接手渡しました。
IVESディレクターのグエン・アン・クアン氏は次のように述べています。「プログラムの主催者として、私たちはこれを単なる年間ボランティア活動ではなく、IVESが追求する人道的使命であると考えています。それは、地域社会、特に恵まれない人々のために、教育、ケア、そして包括的な発展を結びつけることです。これらのささやかな贈り物には、私たちの感謝の気持ち、信念、そして子どもたちが人生を歩むための決意を固められるよう、常に支援と分かち合いの手を差し伸べる用意があるという強い決意が込められています。」

IVES所長のグエン・アン・クアン氏は次のように述べています。「枯葉剤/ダイオキシンの被害者を支援し、感謝の意を表し、共に分かち合うことは、社会全体の責任です。私たちは、この精神をIVESの学生、研修生、そして職員に広め、一人ひとりが道徳観と思いやりの心を育んでいくよう努めていきます。」
ハノイジャーナリスト協会と共にプログラムに参加した教育・地域保健研究機関のグエン・ティ・キエウ所長は、「ここで紹介する事例はどれも、並外れた意志の力による鮮烈な物語です。私たちは心を込めてこのプログラムに参加し、贈り物だけでなく、喜び、思いやり、そして愛を届けたいと願っています。これは、戦争による損失を振り返り、 平和をより大切に思う機会であり、同時に、一人ひとりの心に美しく生き、地域社会に対して責任を持って生きる精神を呼び覚ます機会でもあります」と力強く語りました。
「愛を分かち合い、コミュニティをつなぐ」プログラムは、枯葉剤被害者へのケアにおける社会の責任を改めて思い起こさせるものでもあります。このプログラムを通して、思いやり、人間性、そして国民道徳といった良き価値観が、コミュニティの中で再び喚起され、力強く広がっていきます。
出典: https://hanoimoi.vn/tang-qua-cac-nan-nhan-nhiem-chat-doc-da-cam-708186.html
コメント (0)