トイレに行くのは簡単なことですが、健康に影響を与えるような間違いをしてしまうことがあります。
排尿時に力を入れる、しゃがむ、排尿を我慢する、水分を十分に摂取しないなど、トイレに行くときの悪い習慣は、膀胱や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
「バックアップ」排尿:
家を出る前に、本当はトイレに行きたくないのに、まずはトイレに行こうと考える人は多いでしょう。長時間の旅行では、トイレに行くのは必須です。しかし、必要がないのに何度もトイレに行くと、膀胱がいっぱいでない時でも、尿意を感じる頻度が増してしまいます。
そのため、早く排尿したい時は、力を入れて排尿することになります。しかし、これは良い行動ではありません。なぜなら、時間が経つにつれて骨盤底筋が弱まってしまうからです。
トイレでしゃがむ:
「たとえ公衆トイレであっても、便器の上にしゃがまないでください」と、オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターの理学療法士、ステファニー・ボビンジャー氏は言います。一見衛生的に見えるかもしれませんが、しゃがむのは実際には体に良くありません。この姿勢は骨盤底筋に負担をかけ、膀胱をうまく空にできなくなる可能性があります。
骨盤底筋の緊張は、時間が経つにつれて筋肉の機能不全につながる可能性があります。そうなると、便秘、頻尿、尿失禁、痛みなどを引き起こす可能性があります。
水分摂取量を減らすと、尿の量が少なくなります。水分摂取量が少ないと、膀胱の問題が悪化します。尿の量が多い本当の理由は、コーヒーの摂取、不安、その他の健康上の問題にある可能性があります。
シャワーでのおしっこ:シャワーでのおしっこは多くの人にとって習慣になっているかもしれません。しかし、シャワーを浴びると、脳が水の流れる音とトイレに行きたくなる感覚を結びつけてしまうことがあります。そして、水の流れる音を聞くたびに、この結びつきによっておしっこをしたくなるのです。
vov.vnによると
ソースリンク
コメント (0)