11月2日から21日までハノイのビンコム現代美術センター(VCCA)で開催される写真展「リトル・ハノイ:次世代」では、チェコ共和国に住むベトナム系の若い世代にクローズアップします。
これは、シュテパンカ・スタインとサリム・イッサが2008年に取り組んだ写真プロジェクトの続編です。このプロジェクトは、チェコ共和国在住のベトナム人コミュニティを初めて視覚芸術の実践の中心に据えた先駆的なプロジェクトでした。プロジェクト開始当時、このテーマは芸術分野ではほとんど未開拓で未知のものでした。
17年を経て、新しい世代は自信に満ち、文化的に統合された大人へと成長しました。成長の過程において、この世界に所属し、認められ、自分の居場所を見つけるという感覚は、常に自然な欲求でした。同時に、この世代は、次世代がその道を継承し、さらに前進していくために、自らの道を切り開いています。



チェコ共和国駐ベトナム大使ヒネック・クモニーチェク氏によれば、この展覧会ではチェコ共和国に住むベトナム系の若者60人の肖像画が、多くのベトナム人家族の故郷であるベトナムの象徴的なランドマークの風景写真とともに紹介されるという。
「第二世代は常に第一世代よりも多くの困難に直面します。彼らはこの人生を選んだのではなく、この世界に生まれてきたのです。そして今、彼らは自分自身の道を見つけなければなりません。こうした違いや困難を乗り越えてきた彼らの歩みが、この展覧会を通して鮮やかに描かれるでしょう」と、ヒネック・クモニーチェク大使は述べました。
本展のポートレートは、ベトナムのルーツに深く愛着を持ちながらも、チェコの文化・社会生活に根付き、溶け込んでいく、二つの文化の中で育つ若者たちの姿を映し出しています。このプロジェクトは、写真家シュテパンカ・スタインとヴェンディ・ムレインスカの二人のコラボレーションによるもので、グエン・チン・トゥイ・ドゥオンがコンテンツ編集を担当しました。

写真家シュテパンカ・スタインは次のように語っています。「私にとって、写真は言葉では表現できないものを捉える手段です。世代、文化、そして記憶をつなぐ架け橋です。 『リトル・ハノイ:次世代』というプロジェクトは、目に見えないものを理解し、保存したいという深い欲求と願望から生まれました。時が経つにつれ、このプロジェクトはますます大きな意味を持ち、優しくも揺るぎない記憶として語りかけてくると信じています。そして、もしかしたら、それは理解の架け橋となるかもしれません。」
展覧会「リトル・ハノイ:次世代」は、ベトナムのフランス研究所がハノイ文化スポーツ局、ユネスコ、国内外のパートナーと協力して始めた国際的な芸術活動である国際写真フェスティバル「フォト・ハノイ'25」の枠組み内で、11月2日にハノイで開催されます。
この展覧会は、ハノイで紹介された後、2026年にホーチミン市で引き続き展示され、その後、2026年6月にプラハに移動して展示される予定です。
出典: https://www.vietnamplus.vn/trien-lam-anh-khac-hoa-cuoc-song-cua-nguoi-viet-tre-sinh-ra-tai-cong-hoa-sec-post1074307.vnp






コメント (0)