西暦166年、中国の歴史家は、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスの使節が首都洛陽(中国)に現れたことを記録しました。旅行者たちはマレーシアを経由してタイとベトナムの海岸沿いにここへやって来て、トンキン湾の紅河口にある中国の港に停泊した。次に彼らは約2,000キロの道路を走破しました。漢の貴族や役人たちは外国人の訪問を大いに期待していた。中国人はローマ帝国について昔から知っていました。彼らはこの帝国が自分たちと同等の力を持っていると考え、それを大秦と呼んだ。しかし、この二つの古代帝国が直接接触したのはこれが初めてであった。
しかし、実際に会ってみると、大使たちはがっかりした。彼らが持ってきたのは東南アジアで拾った象牙や犀の角、亀の甲羅といった「つまらないもの」ばかりで、ローマの壮麗さを思い起こさせるものは何もなかったからだ。皇帝とその宮廷は、彼らがローマ皇帝の特使ではなく、単にアジアに住む西洋の商人であるのではないかと疑った。彼らはまた、西洋の旅行者がなぜベトナムを通過するのか疑問に思った。通常の東西ルートは、黄河流域と中央アジアを結ぶ甘粛回廊を経由する。紀元前2世紀、探検家で外交官の張騫は甘粛回廊を経由して中央アジアへ旅し、その肥沃な土地は後にシルクロードの重要な一部となった。
西洋では、アジア横断ルートへの関心は数世紀も前から始まっていました。西洋の痕跡が中央アジアに現れたのは、アレクサンダー大王が軍隊を率いてインダス川に到達し、この地域にいくつかの都市を建設した時代(紀元前327年)からです。しかし、極東との最初の商業的接触は、プトレマイオス朝の統治下で、エジプトのアレクサンドリア港から海路で確立されました。
難破船から航路を発見
近東への航路は偶然の発見だった。紅海の巡視船が、瀕死の男性を乗せた漂流船を発見した。この男が何を言っているのか誰も理解できず、彼がどこから来たのか分からなかったので、人々は彼をアレクサンドリアに連れ戻しました。この幸運な男はギリシャ語を学んだとき、自分はインドの船乗りであり、船が航路を外れてしまったことを説明しました。エジプト王(プトレマイオス8世・エウエルゲテス2世)は、インド遠征の指揮をキュジコスの探検家エウドクソスに委ねました。宮廷で、エウドクソスはナイル川沿いの航路や紅海沿いの独特の驚異について聞きました。彼は鋭い観察力のおかげで、インド洋を渡る方法をインドの船員からすぐに学びました。鍵となるのは季節の変わり目を利用することだ。モンスーンの風は3月から9月にかけては南西からインドへ吹き、10月から2月にかけては北東からエジプトへ吹く。エウドクソスは指示に従い、わずか数週間でエジプトからインドまで無事に旅をしました。ラージャス(族長や王)との贈り物の交換を終えた後、彼は香辛料や宝石を積んだ船でアレクサンドリアに戻りました。エウドクソスの先駆的な旅は、同時代の人々に魅力的な新世界を切り開きました。東西両方の商人がすぐにインド洋を越えて貿易する機会を利用しました。
ポイティンガー地図は、西暦 4 世紀に帝国を走っていたローマの道路網を示しています。ここでは最東端部分を再現します。アウグストゥス神殿は、インドのムジリス市の隣、楕円形の湖のすぐ左に写っています (右下)。出典: AKG/アルバム
アレクサンドリア国際空港
紀元前30年にローマがエジプトを征服した後、アレクサンドリアは東方からの物資の主要港となった。紅海に到達した後、品物はラクダでナイル川へ、そして船でアレクサンドリアへ運ばれ、そこから地中海全域に配送されました。シリア人、アラブ人、ペルシャ人、インド人がアレクサンドリアの街でよく見かけるようになった。
すべての物資と人々は、ナイル川沿いの商業の中心地であるコプトス(キフトとも呼ばれる)の街を通過しなければなりませんでした。ここから、エジプトの東部砂漠を越えて紅海に向かういくつかのキャラバンルートが出発します。コプトスの碑文には、隊商の旅行者が職業に応じて異なる料金を支払っていたことが記録されている。たとえば、職人は 8 ドラクマ、船員は 5 ドラクマ、兵士の妻は 20 ドラクマ、売春婦は最大 108 ドラクマを支払わなければなりませんでした。キャラバンは極度の暑さを避けるために夜間に砂漠を旅することになる。彼らはルート沿いの軍事拠点で水と食料を補給することができた。
紅海で最も賑やかな港は、コプトスから東に160km以上離れたミオス・ホルモス(クセイル・アル・カディム)(5~6日間の航海)と、南に402km以上離れたベレニス(12日間の航海)です。ギリシャ、エジプト、アラビアからの商人の隊商がこれらの港に集結し、インドから象牙、真珠、黒檀、ユーカリ、香辛料、中国の絹を受け取りました。彼らはワインと西洋の品物を積んだ船をインドに送り返した。ローマ時代、港はいつも賑わっていました。
紅海からインド洋へ
紀元前 1 世紀半ばのインド洋に関する商人のハンドブック (Periplus Maris Erythraei) には、船が停泊するインドの主要な港として、バリガザ、ムジリス、ポドゥケが挙げられています。王たちはこれらの港に、商人、音楽家、妾、知識人、僧侶だけでなく、多くの訪問者を引き寄せました。たとえば、ムジリスには外国人が非常に多かったため、最初のローマ皇帝であるアウグストゥスの神殿が建てられました。アレクサンドリア出身の若い学生は、ナイル川クルーズの代わりにインド洋を渡る冒険をしようと決断するかもしれない。
シルクロード沿いで発見された遺物
しかし、インドより遠くへ行く勇気のある人は多くありません。 『ペリプラス・マリス・エリュトライ』は、絹は中国で生まれ、ヒマラヤ山脈を越えて陸路でバリガザの港まで運ばれたと主張している。中国人はセレス(絹織工)と呼ばれていましたが、彼らに会った人はほとんどいませんでした。多くのローマ人は蚕について何も知らず、絹は植物繊維だと信じていました。西洋の人々は、素晴らしい布を作り、それを持ち帰ってアレクサンドリアで金糸で織ったり、ティルスの王家の紫に染めたりする遠い国があることを知っていました。しかし、その正確な位置は謎のままです。
インドに到着した貿易商は、通常は中国へ直行しませんでした。まず、彼らはタプロバネ島(スリランカ)に立ち寄り、その後マラッカ海峡を渡り、我が国のメコンデルタにあるカッティガラ(オケオ)に向かいました。ここでは、ローマのモチーフが彫られた宝石や、ローマ皇帝アントニヌス・ピウスとマルクス・アウレリウスの肖像が刻まれたメダル、中国やインドの品々が数多く発見されました。これらの発見は、オケオが活気ある商業の中心地であったことを示唆しており、ローマ皇帝マルクス・アウレリウスの代理として洛陽に出向いたローマ大使だと信じられていた人々が、実際にはオケオ出身の商人であった可能性が浮上している。
出典:ナショナルジオグラフィック
翻訳:フォン・アン
出典: https://baotanglichsu.vn/vi/Articles/3096/75446/tu-la-ma-toi-lac-duong-huyen-thoai-con-djuong-to-lua-tren-bien.html
コメント (0)