緑色が世界の株式市場をカバーし、米国から日本まで主要指数が新記録を樹立した。
日本の日経平均株価は本日の取引で一時3万8000ポイントの大台を超え、3%以上上昇した。これは1990年の資産バブル崩壊以来初めてのことだ。東証市場では、TOPIX(東証株価指数)が2.12%上昇の2612.03ポイントとなり、こちらも34年ぶりの高値となった。
アジア太平洋地域の株式市場は、韓国やシンガポールを含む多くの市場が旧正月休暇明けに取引を再開したため、今日の取引セッションでは大部分が上昇した。
日本の1月の消費者物価指数は0.2%上昇し、ロイターの予想(0.1%上昇)を上回った。この上昇率は、前年12月の改定値とほぼ同水準だった。
韓国のKOSPI指数も上昇を維持し、取引再開後に1.12%上昇して2,649.64で取引を終えた。コスダックは2.25%上昇した。
地球の反対側では、米国株も今週最初の取引を過去最高値で終えた。
ダウ工業株30種平均は125.69ポイント(0.33%)上昇し、38,797.38で取引を終え、同指数の過去最高値を更新しました。先週金曜日には、S&P500種株価指数が初めて5,000ポイントを上回り、史上最高値を更新しました。
米国の主要3株価指数はいずれも5週連続の上昇を見込んでおり、S&P500とナスダック総合指数は先週、それぞれ1.4%と2.3%上昇しました。S&P500は年初来で5%以上上昇しています。
UBSグローバル・ウェルス・マネジメントの最高投資責任者、マーク・ヘーフェル氏は「米国株は好材料を受けて上昇しているが、この上昇は十分に支えられていると考えている」と述べた。
トレーダーたちは、本日後半に発表される主要なインフレ指標である消費者物価指数(CPI)に注目している。今週は、1月の小売売上高、製造業、輸出入、新築住宅、生産者物価指数(PPI)など、いくつかの重要な経済指標が発表される予定だ。
「FRBは、利下げサイクルを開始するにはインフレ指標への『より大きな信頼感』が必要だと強調している。FRBが求めている信頼感の一部は得られるだろうと我々は考えている」と、バンク・オブ・アメリカのストラテジスト、メーガン・スワイバー氏は投資家向けメモに記した。
しかし、過去3ヶ月間の市場の力強い上昇は、調整の可能性に対する懸念を引き起こしている。Bespoke Investment Groupによると、S&P 500は2%以上の下落がない営業日が70営業日以上続いている。
ミン・ソン(CNBCによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)