
塩粒は塩辛い。塩職人の汗はもっと塩辛い。何百年も太陽、風、そして海の中で働き続けてきた彼らは、今もなおこの職業に忠実だ。季節によって、時には繁栄し、時には苦難に見舞われる。ベトナムには数多くの塩田があり、北から南まで、それぞれの土壌条件に応じて多様な製法が用いられている。

畑での太陽の下、懸命に働く男女の背中は塩辛い汗でびっしょりと濡れている。上から見下ろすと、まるで絵画のような光景だ。しかし現実は、ベトナムの人々が千年かけて築き上げてきた塩田は、消費市場の縮小によって衰退の一途を辿っている。海塩をベトナムの特産ブランドにする方法を見つけ、そして世界へと羽ばたくという夢は、まだ漠然としている。

塩の道は浜辺に痕跡を残すだけではありません。塩の粒は魚醤の塩味に溶け込みます。アンチョビを海塩で発酵させ、伝統的な魚醤の瓶を作ります。その香りは、日々、そして月日を経ても色褪せることはありません。
歴史的に、クアン族は「塩の道」について話すとき、コトゥ族の交易の名残であるチュオンソン山脈に沿ったルートも思い浮かべます。

塩は、高地と低地の交易において最も貴重な産物です。アチア(タイジャン省ラン町)の崖に残る塩の崇拝の場やサンスクリット語とされる古代文字の痕跡は、この特別な「塩の道」に残る遺産と言えるでしょう。
太陽と潮風を浴びて、「塩」のシルエットが浮かび上がります。




ソース
コメント (0)