国会議長のヴオン・ディン・フエ氏は、ベトナムはマレーシアとの戦略的パートナーシップをあらゆる分野でさらに深化、実質化、効果化させることを重視しており、その推進を決意していると述べた。
7月21日午前、国会議事堂で、ヴオン・ディン・フエ国会議長がマレーシアのアンワル・イブラヒム首相と会談した。
国会議長はベトナム国会を代表して、両国の外交関係樹立50周年(1973年~2023年)を祝う機会に、アンワル・イブラヒム首相のベトナムへの公式訪問を歓迎した。
国会議長は、ベトナム国会議事堂でアンワル・イブラヒム首相を迎えることができて嬉しく思い、ベトナムはマレーシアとの戦略的パートナーシップを重視しており、党、政府、議会、国民交流、中央と地方のすべてのレベル、地方選出機関間の関係などを通じて、あらゆる分野でこのパートナーシップがさらに深く、より実質的で、より効果的なものとなるよう推進する決意であると明言した。また、首相の訪問が大きな成功となり、両国間の戦略的パートナーシップを確固たるものにし、強化する上で重要な節目となると確信していると述べた。
アンワル・イブラヒム首相は、温かい歓迎に対してヴオン・ディン・フエ国会議長に感謝の意を表し、マレーシア上院議長と下院議長の敬意を国会議長に伝えた。
首相は、ホー・チミン主席と、外国の侵略者と闘った過去のベトナム国民の不屈の精神と粘り強さに敬意を表し、学生時代や様々な立場でベトナムを訪問した際に抱いたベトナムへの好意的な感情を共有し、ベトナムはマレーシア国民にとって重要な役割を果たしており、ASEANにおけるマレーシアの唯一の戦略的パートナーであることを確認した。
会談で両首脳は、特に各国が現在の国際情勢に適応するために市場の多様化を図っている状況において、引き続き互いの投資、ビジネス、貿易を促進し、貿易防衛措置の見直しと制限を支持し、サプライチェーンの維持と強化に向けた協力を強化することで合意した。
[インフォグラフィック] ベトナムとマレーシアの貿易関係は順調に発展
双方は、二国間貿易をより均衡のとれた方向に拡大することの重要性を強調した。また、双方に需要があり、相互に補完し合うことができる分野である水産物の漁獲、加工、消費における協力を促進するためのメカニズムの検討、研究、確立に向けて調整すること、マレーシアが強みを持ち、ベトナムが大きな潜在力を持つハラル食品産業におけるベトナムの企業への協力と支援についても強調した。
マレーシア首相は、ベトナム製品の一部輸入増加を検討することに同意した。
両首脳は、海洋協力の重要性についても議論し、海洋問題に関する協議メカニズムや違法・無報告・無規制(IUU)漁業対策ホットラインの設置を検討したほか、教育、航空、科学技術、観光、人的交流の分野での協力をさらに推進した。
ヴオン・ディン・フエ国会議長とアンワル・イブラヒム首相は、東海問題に関するASEANの共通の立場を維持すること、行動規範(COC)の交渉の次の段階で引き続き協調すること、そして国際法、特に1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)に従って実質的で効果的なCOCの構築を確実にするために積極的に貢献することに合意した。
国会議長のヴオン・ディン・フエ氏は、マレーシアが2022年に「マレーシア・ベトナム友好協会」を設立するライセンスを付与したことに感謝し、マレーシア政府が引き続きマレーシアのベトナム人コミュニティに注目し、好ましい条件を整えていくことを期待していると述べた。
国会議長は、アンワル・イブラヒム首相が「世界家族」の精神で両国間の観光業の発展に協力し、両国国民の間に緊密なつながりを作るために文化芸術交流活動を組織するというアイデアを歓迎し評価し、双方が交渉を進め、両国間の観光業の発展、文化、人々の交流を促進するための新たな航空協力協定にすぐに署名することを期待した。
国会議長は、ベトナム国会と彼自身が、二国間およびAIPA、IPA、国際地域フォーラムの場で両国の立法機関の関係を強化するため、また、両国の国会/議会間のあらゆるレベルでの代表団の交流を増やすために全力を尽くすと明言した。
国会議長は首相を通じて、マレーシア下院議長と上院議長がベトナムを近々公式訪問するよう丁重に招待し、来年9月にベトナム国会が主催するIPU世界若手議員会議に代表団を派遣して出席し、積極的に貢献するようマレーシア議会に要請した。
会談で両首脳は、両国の立法機関が協力を強化し、特に開発創造機関の完成に向けて実務経験を交換することに期待を表明した。
マレーシア首相は、ベトナム国会が9月に「デジタル変革とイノベーションを通じた持続可能な開発目標の実施促進における若者の役割」をテーマに第9回世界若手議員会議を主催することを歓迎し、若者と若手議員に焦点を当てた会議開催のアイディアを高く評価した。同時に、両国は大学院レベルだけでなく、より高い基準のハラール食品産業に関する研究協力においても大学間の協力と交流を促進する必要があるという点で国会議長と意見が一致した。
[広告2]
ソース
コメント (0)