シアグラオの裸の島
フィリピンでは、それぞれの島にそれぞれの魅力がありますが、共通点が一つあります。それは、パーティーを楽しんだり、美しい自然に浸ったりできる楽園であるということです。シアグラオ島は、7,000以上の島々からなるフィリピンの太平洋の真ん中に浮かぶ小さな涙滴のような島で、人口約1億1,900万人の国で2,000以上の有人島の一つです。海の真ん中にあるバンガローで目覚めた朝、家の柱に打ち寄せる波。青い海の魅力に抗えず、心ゆくまで泳ぎ続けたあの頃のことを、私は決して忘れません。もちろん、世界で最も美しいサーフィンスポットの一つ、クラウド9でのサーフィンレッスンも、今でも私の心に残っています。そして、ダバオのドリアンが1kgたったの50ペソ(約1米ドル〜25,000ドン)で驚くほど美味しくて安かったことを今でも覚えています…だから、フィリピンに来たら、私と同じようにこの地の懐かしいものがたくさんあるでしょう!
楽園の島にはたくさんの選択肢があります
セブ島、ボラカイ島、エルニドから、ロマンチックな夕日が沈む首都マニラまで、澄み切った青い海を底まで見渡せる場所は滅多にありません。そして、これらの海に広がる多様な魅力の美しさと驚異を、言葉で言い表すのは難しいものです。例えば、フィリピン最南端の島、ダバオは、 世界有数の大都市でもあります。熱帯地方に位置しているにもかかわらず、一年を通して涼しい気候です。ダバオの中心部には、フィリピン最高峰の標高3,412メートルのアポ山があり、ワニ公園の隣には、翼幅2メートルを超える世界最大のワシが舞い上がっています。ダバオでもう一つ訪れるべき場所は、カカオ好きにはたまらないチョコレート博物館です。ダバオの人々はよく「人生はここにある」と言いますが、一度足を踏み入れれば、まさにその言葉の通りです。
フィリピンはウォータースポーツの楽園と考えられています。
フィリピンには、観光客が体験したいあらゆるアクティビティが揃っています。豊かな太陽、滑らかな白い砂浜、緑豊かなヤシの森、そして人々のフレンドリーで環境への配慮による完璧なサービスで、常に世界で最も美しいビーチの一つに数えられるフィリピンのビーチはまさに楽園です。砂浜でのんびり過ごしたり、サーフィン、釣り、ダイビングといったスリリングなアクティビティを楽しみたい人にとって、まさに楽園と言えるでしょう。トレッキング、登山、サイクリング、ウィンドサーフィン、カヤック、アーチェリーなど、山(休火山も含む)、原生林、湖、小川、滝など、あらゆるアクティビティをお楽しみいただけます。自然と溶け合う美しい景観を誇りながら、手頃な価格で利用できるリゾートやホームステイは、喧騒を離れ、静かなひとときを過ごすのに理想的な場所です。
私の日記
フィリピンは私にたくさんの経験を与えてくれました。マニラの街をジープニーで走り回り、教会に立ち寄り、活気あふれるスペインの伝統舞踊を楽しんだ時の感覚は今でも鮮明に覚えています。時々、かつて「海の涙」と呼ばれたマグプンコ・タイダルプールに浸かった時のことを思い出します。海岸にある湖は、今でもマグプンコ・タイダルプールと呼ばれています。干潮時に海水が閉じ込められ、数百メートルにわたって断崖と無数の小さな穴が開いた天然のプールが作られ、まるで大きなジャグジーのようです。ターコイズブルーの海水が流れ込み、クマノミが自由に泳ぎ回っています。マグプンコはインフィニティプールのようで、驚くほど清潔です。島への訪問者は、食べ物のペットボトルの持ち込みや喫煙は禁止されています。ここはゴミ一つなく、代わりに海藻の茂みが広がり、一歩一歩、その姿を見ることができます。池にうつ伏せになって、クマノミが泳ぐ姿を見て、私はとても興奮しました。 「自然と一体になる」ということがどういうことなのかを本当に理解できました。
ダバオは世界最大のバナナの穀倉地帯の一つとして知られています。
日の出を眺めたり、サーフィンの練習をしたりと、一日中自分を甘やかしました。そして、クラウド9エリア全体が夕日に染まる頃には、もう1日が終わっていました。翌日は「アイランドホッピング」。友人たちとユニークな3本足のボートに乗って、様々な島や湾を巡りました。シーウォーカーゲームは、まるで海底を歩いているかのようで、手を伸ばすだけで色とりどりの魚の群れを「捕まえる」ことができます。サンゴ礁はどれも美しく、海面に輝く太陽の光も息を呑むほどでした。また、約1,000ヘクタールの有機農場、イホにも訪れました。かつては1969年から日本に輸出されていたバナナ農園でした。2012年には、イホは自然景観全体を保全し、有機農業生産と組み合わせたエコロジカルエリアとなりました。ここはバナナとココナッツの栽培が専門で、川や原生林を巡るツアーも数多くあります。ここはフィリピン初のエコ・アグリツーリズムの拠点と言われています。輸出用のオーガニックバナナ農園が海岸まで数十キロにわたって広がっており、「アジアのフルーツの首都」として知られています。
ココナッツの木々に囲まれた小さなホームステイ。部屋の隅から漂う温かいキャンドルの灯りとほのかな香りが、エッセンシャルオイルの香りと混ざり合っていた。外ではコオロギが静かに鳴いていた。いつも持ち歩いているノートをめくり、心に浮かんだことを数行書き留めた…セブ、コロン、エルニド、ダバオ、シアグラオ、パラワン、マニラ…少し懐かしい…フィリピン!
同じカテゴリーの他の記事を見る:
- 「あの夏のように生きなければならない」
- タスマニアの手つかずの楽園
- 一目ぼれ
出典: https://heritagevietnamairlines.com/cuoc-song-la-day/
コメント (0)