5月30日午後、国会は第5回会議の議事日程を継続し、ホアン・タン・トゥン法務委員会委員長による「国会及び人民評議会(NDC)によって選出または承認された役職に就いている者に対する信任投票及び不信任投票に関する決議案(修正版)」の審査報告書の提出を聴取した。国会議長が会議の議長を務め、グエン・カック・ディン国会副議長が会議の内容を統括した。

国会議長が会議の議長を務めた。

信任投票と不信任投票に関する決議を国会に提出することに同意する

法務委員会のホアン・タン・トゥン委員長は、国会及び人民評議会により選出又は承認された役職に就いている者に対する信任投票及び不信任投票に関する決議案(修正)の審査報告書を提出し、法務委員会は、国会及び人民評議会により選出又は承認された役職に就いている者に対する信任投票及び不信任投票に関する第13期国会決議第85/2014/QH13号を修正する必要性について同意したと述べた。決議案の書類は国会常任委員会により慎重かつ真剣に準備され、関係機関に対し、法律文書公布法の規定に従い、第5回国会で審議及び承認を得るために提出するための条件を満たすよう指示した。

決議発布の手順と手続きに関して、法務委員会は、短縮された手順と手続きに従い、第5回国会で審議と承認を得るために決議案を国会に提出することに合意した。これにより、新規則に従った国会と人民評議会での信任投票の組織が、政治システムにおける指導的地位と管理職および肩書きに対する信任投票に関する 政治局規則2023年2月2日付第96-QD/TW号の要件を満たしながら、2023年末の会期で確実に実施される。

特に、国会及び人民評議会における信任投票及び不信任投票の対象範囲(第2条)に関して、法制委員会は決議案第2条に規定されている国会及び人民評議会が信任投票及び不信任投票を行う対象範囲と不信任投票を行わない場合について同意する。

法務委員会委員長は、「決議案第2条第5項に規定されているように、医療機関の確認を受けた重病休暇中で、管轄機関または個人の決定により6か月以上業務を担当していない者には信任投票が不要であるという規定の追加は、実際的な根拠があり、人道的であり、国会と人民評議会で信任投票を行う要件にも合致している」と述べ、厳格さを担保するためには業務を担当していない期間が連続して6か月以上であることを明記する必要があるとの意見もあったと付け加えた。

さらに、国会が審議し決定するための根拠とするため、法務委員会では、決議案が信任投票の対象となる役職のリストに最高人民法院判事、国防安全保障会議のメンバー、人民評議会副議長、最高人民法院陪審員など、国会または人民評議会によって選出または承認されたいくつかの役職を含めていない理由を起草機関がより明確に説明すべきであるとの意見もあった。

ホアン・タイン・トゥン法務委員会委員長。

代表者の半数以上が「不信任」と評価し、解任を勧告した。

特に、信任投票または不信任投票の対象となった者に対する処分について、法務委員会のホアン・タン・トゥン委員長は、決議案の規定は、信任水準の低い公務員に対する迅速かつ厳格な対応の要件を遵守していることを保証していると評価した。したがって、法務委員会は、決議案に盛り込まれている信任投票または不信任投票の対象となった者に対する処分に関する規定に基本的に同意する。

法制委員会は、信任投票の対象者が全代表者の半数以上3分の2未満の低い信任評価を受け、かつ辞任しない場合には、国会常務委員会が国会に、人民評議会常務委員会が人民評議会に信任投票を申し立てるという指示を改正することを提案した(決議案にある「国会または人民評議会が選出または承認するためにその人物を推薦した権限のある機関または人物が、国会または人民評議会に信任投票を申し立てる責任を負う」という規定に変更)。

また、信任投票の目的は、職員が自らの信頼度を把握し、「自己反省」と「自己是正」を図るためだとの意見もある。そのため、代表者総数の3分の2以上が信任度を低く評価した場合でも、当該職員が自ら辞任できる仕組みを設ける方向で規定を設計することが提案される。辞任しない場合は、当該職員を国会または人民評議会に選出または承認のために推薦した機関または権限のある者が、当該職員の解任または解任案の承認を国会または人民評議会に提出する。

一方で、国会または人民評議会によって選出または承認された役職に就いている公務員に対する懲戒処分を検討するプロセスにおいて、信任投票を一つのステップとして位置づけるべきだという意見もある。決議案の規定によれば、国会または人民評議会で信任投票に付される事案は、違反の兆候が発見された場合や、信任投票によって国会または人民評議会によって選出または承認された人物の信任度が低いことが示された場合が多いためである。

ホアン・タン・トゥン委員長は、「決議案に規定されている信任投票および信任投票の対象となる人物に対する最も重大な結果は、国会および人民評議会が解任を決定するか、解任案を承認することだ」と述べ、この意見は、信任投票の対象となる人物が代表者の半数以上から「不信任」と評価された場合、国会および人民評議会がその人物の解任案を撤回するか承認するという、より厳しい措置を適用すべきであることを示唆していると付け加えた。

グエン・タオ