フィリピンは、言語の多様性の課題をうまく克服し、強力な教育政策を通じて英語を第二言語として推進した国の代表的な例です。

1970年代初頭に導入されたバイリンガル教育政策(BEP)は、フィリピン語(国語)の維持と英語能力の向上に重要な役割を果たしてきました。政府改革の後押しを受け、BEPはフィリピンの教育環境を形作り、国民の国際競争力向上に貢献してきました。

画像 (1).png
フィリピンは1970年代からバイリンガル教育政策を実施してきました。

英語で教えられる科目の明確な分類

フィリピンの英語力の基盤は、アメリカの影響を受けていた時代(1898~1946年)に遡ります。この時代に、英語は行政と法律の言語として導入されました。

1901年にアメリカによって公教育制度が導入されて以来、フィリピンでは英語が唯一の教育言語となっています。この東南アジアの国が独立を果たした1946年には、英語は国の教育制度にしっかりと根付いていました。

1974年、フィリピン政府はバイリンガル教育プログラム(BEP)を制定しました。これは、学校における教育言語としてフィリピン語と英語の両方を推進するための公式な取り組みでした。その目的は、生徒が両言語に堪能になり、国内外で活躍できるスキルを身につけることです。

研究者のルアニ・トゥパス氏とベアトリス・P・ロレンテ氏によると、BEPは世界で最も初期の包括的なバイリンガル教育の試みの一つとして認められています。BEPの構造は、特定の科目においてフィリピン語と英語を並行して使用するというものです。この分類により、生徒は両方の言語に触れることができます。

英語は、数学、理科、技術、文学、英語などの科目で指導言語として使用されています。一方、フィリピン語は、社会科、フィリピンの歴史、フィリピンの文学と言語の授業で使用されています。

これらの科目を明確に区別することで、生徒は両方の言語に触れることができ、母語と国民としてのアイデンティティを強く保ちながら英語力を高めることができます。特に、英語は技術・科学分野で教えられており、グローバルなビジネス、テクノロジー、科学の基準に沿うことを目指しています。

BEP は、小学校から高等教育に至るまで、教育システム全体に適用されます。

小学校では当初はフィリピン語が主流ですが、1年生から英語が導入され、理科や数学などの主要科目の授業で英語が使用されるようになります。中学校に進学するにつれて、特に技術系の科目で英語の使用頻度が高まります。

大学や短期大学では、ほとんどの科目、特に工学、医学、法学といった専門分野では英語が授業の主要言語となっています。卒業生には国際的に通用する英語力を持つことが期待されています。

政策は常に進化している

2009年以来、フィリピンではバイリンガル教育政策(BEP)に代わり、新しい母語に基づく多言語教育(MTB-MLE)条例が制度化されています。

この変化の背後にある理由は、コミュニティで使用されている母語または現地の言語の方が早期教育には効果的であるという認識です。

実際、フィリピンには120から187の言語があり、その中には多くの先住民族の言語も含まれています。この新しいアプローチでは、特に幼少期には、子どもたちが理解できる言語で学ぶことを最善とし、その後、フィリピン語や英語への移行をよりスムーズにすることを推奨しています。

この新しい政策はBEPを補完するものです。BEPは、この2つの言語を政治的・文化的に国民的アイデンティティの構築と教育の成功に結び付けてきましたが、MTB-MLEアプローチは、フィリピンには多様な言語と方言が存在することを認識し、言語の多様性を重視しています。

この変更は、特に入学時にフィリピン語や英語が流暢でない可能性のある地方の生徒を対象に、早期の識字能力と認知能力を向上させることを目的としている。

この変更は、包摂性、多様性、およびあらゆる言語コミュニティの教育ニーズを満たすことに重点を置いた、フィリピンにおけるより広範な政策の展開を表しています。

基礎は依然として母語である

フィリピンにおけるバイリンガル教育(BEP)およびその後の多言語教育(MTB-MLE)政策は、島国の教育の再構築と国民的アイデンティティの促進に重要な役割を果たしてきました。

BEP は、フィリピン語を国語として維持しながら、国民に英語能力を身につけさせてきました。

EFエデュケーション・ファーストが発表した113の国と地域を対象としたEF EPI英語能力指数において、フィリピンは世界20位にランクインし、「非常に高い英語能力」と評価されました。フィリピンはアジアではシンガポールに次ぐ2位であり、多くのヨーロッパ諸国よりもはるかに高い評価を得ています。

さらに、BEPは国語の統一を促進し、フィリピン人の文化的統合に貢献することに成功しました。英語と並行してフィリピン語を教えることで、この政策は国民の誇りと共通のアイデンティティを維持し、育むことに役立っています。

フィリピンの成功事例から、バイリンガル教育政策の実施を検討している国々にとっての教訓をいくつか挙げてみましょう。

まず、基礎スキルの確固たる基盤を築くために、現地語または母語で教育を始めることが重要です。このアプローチは認知能力と言語能力の発達をサポートし、生徒が将来的に他の言語を学ぶ際にも役立ちます。

第二に、現地の言語から始めて早期に英語に触れることで、完全なバイリンガルへの移行が容易になります。

第三に、包括的な教員研修への投資は、あらゆるバイリンガル教育政策の成功に不可欠です。質の高い指導を提供し、生徒を両言語で効果的にサポートするためには、教員は現地語と英語の両方に堪能でなければなりません。

さらに、リソースとサポートが公平に分配されるようにすることで地域(都市と農村)の格差に対処することは、不公平を防ぎ、すべての学生に機会を保証するのに役立ちます。

英語を必修科目とする国が世界のトップに

英語を必修科目とする国が世界のトップに

デンマーク - 1年生からの英語教育、現実とバランスのとれたカリキュラム、さまざまな側面への英語の統合...これらは、この北欧諸国の外国語政策の際立った特徴です。
11年間の独学英語、34歳で有名翻訳家になった男性

11年間の独学英語、34歳で有名翻訳家になった男性

中国 - 11年間独学で英語を学んだ後、ある労働者は突然、中国で大きな注目を集める有名な翻訳者になった。
人口の80%が複数の言語を話し、若者の95%が英語を流暢に話す国

人口の80%が複数の言語を話し、若者の95%が英語を流暢に話す国

クロアチア - 中央ヨーロッパと地中海の交差点に位置するクロアチアは、英語能力のリーダーとしての地位を確立するために言語戦略に乗り出しました。