中国外相に任命される前は駐米大使を務めていた秦剛氏は、大規模な人口と「共通の繁栄」を特徴とする「中国式の近代化」は「前例のない成長の可能性と市場の需要」を生み出すだろうと述べた。
中国外務省の声明では、テスラのイーロン・マスクCEOと北京政府高官との協議の詳細は明らかにされていないが、秦剛氏は中国本土の電気自動車市場には「大きな発展の見込みがある」とし、中国は引き続き開放を続け、法に基づくビジネス環境を整備し、テスラのような外国企業により良い指導を提供していくと述べたと伝えられている。
これに対しマスク氏は、中国の人々と近年の成果を称賛し、テスラは「デカップリング」政策に反対し、中国本土での事業拡大を続ける用意があると明言した。
このニュースに反応して、この電気自動車会社の株価は5月30日の株式市場の開場後に5%上昇し、1株当たり202.93ドルで取引された。
イーロン・マスク氏と秦剛氏の会談は、世界二大経済大国間のテクノロジーをめぐる対立が収束の兆しを見せない中で行われた。昨年、米国は中国への半導体および主要な半導体製造装置に対する包括的な輸出制限を課した。これは、中国が重要な国内産業の振興を目指す取り組みを阻害する狙いがあった。
中国は5月、自国の「重要情報インフラ事業者」に対し、米国最大の半導体企業マイクロンの製品購入を禁止すると突然発表した。
秦剛外相は、両国間の「建設的な」関係は双方と世界に利益をもたらすだろうと述べた。
一方、テスラ側は、5月30日の会合が、中国市場での競争激化と価格競争の渦中にある中で開催されることとなった。同社は厳しいマクロ経済環境を背景に、中国での価格引き下げを進めている。
中国はテスラにとって第2位の市場であり、マスク氏は当然ながら北京との良好な関係維持に努め、長期投資を約束し、中国本土の技術的成果を称賛している。
テスラ最大の自動車工場は上海にあり、同社は先月、メガパックバッテリーを生産するために同市内に新たな工場を建設する計画を発表した。
(CNBCによると)
[広告2]
ソース
コメント (0)