BRICSの課題と戦略的方向性
2025年にリオで開催されるBRICS首脳会議は、特異な状況下で開催される。2024年のBRICS拡大後、新規加盟国が初めて公式活動に全面的に参加することとなるからだ。しかしながら、これらの国々の参加レベルは依然として不均衡である。拡大加盟国と創設国間の調整メカニズムは未だ標準化されておらず、特にロシア、中国、ブラジル、インド、南アフリカとの関係においては、指導者個々の役割と二国間外交能力に大きく左右される。
加盟国の拡大は、伝統的にコンセンサスに基づく意思決定の有効性に疑問を投げかけています。ブラジルがベネズエラに対して事実上の拒否権を行使した事例は、他国からの明確な反対がない中で、例外的な状況における多数決の適用可能性に関する議論を巻き起こしました。BRICS諸国の利益と政策志向が多様化するにつれて、暗黙の拒否権による麻痺のリスクはますます顕著になっています。
サミットの中心テーマは、グローバル・ガバナンス・システム、特に国連、国際通貨基金(IMF)、世界銀行(WB)の改革になると予想されています。BRICS諸国は、現在の国連の構造、特に安全保障理事会は、もはや21世紀の世界の力関係の現実を反映していないという認識で一致しています。
BRICSによれば、主な欠点は、南半球(アフリカ、ラテンアメリカ、イスラム世界)からの代表が不足していること、西側3カ国(米国、英国、フランス)による拒否権の乱用、米ドルの優位性、IMFと西側機関への金融力の集中である。
しかし、アナリストらは内部対立が依然として残っていると指摘している。ロシアは(インド、ブラジル、そしてアフリカ諸国の代表を優先する)拡大を支持しているものの、安全保障理事会の肥大化は効果を発揮しないと警告している。中国は改革を公に支持しているものの、両国間の競争の性質を考えると、インドの常任理事国入りを支持するかどうかは疑問である。ブラジルと南アフリカも常任理事国入りを目指してロビー活動を行っているが、米国とその欧州同盟国の反対に直面するとみられている。また、域内競争(エジプト、エチオピア、ナイジェリア)や地域対立(イランとサウジアラビア)も、統一された立場の確立を困難にしている。
金融面では、新規加盟国を含むBRICS諸国は、IMFをはじめとする国際金融機関におけるクォータ配分メカニズムを、途上国の現在の経済的役割を反映したものに改革する必要があるという点で一致している。しかし、この改革プロセスは長年にわたり遅延しており、BRICSには西側諸国にこれらの機関における優位性を放棄させるだけの実質的な影響力が依然として欠けている。
安全保障問題も議題に上る。インドとパキスタンの対立を考えると、サイバーセキュリティとテロ対策は分断を招く可能性がある。パキスタンとの強固なパートナーシップを持つ中国は、インドの主張を和らげようとするかもしれない。世界的なホットスポットに関しては、ウクライナ、中東、アフリカ情勢、そして戦略的な鉱床(ボリビアのリチウムなど)を有する地域における安定と安全保障の促進におけるBRICSの役割が、議論の中心となるだろう。
BRICSは金融と技術の自立に向けて実質的な協力を強化する
ロシア科学アカデミー世界政治・戦略分析センターの専門家、ゲオルギー・トロラヤ氏によると、今度のBRICS首脳会議では、加盟国が金融、技術、食料安全保障、持続可能な開発に焦点を当て、幅広い実践的な協力分野について議論することが予想される。焦点は、西側諸国のシステムへの依存を軽減し、世界経済秩序におけるBRICSの役割を強化するための新たなメカニズムの推進にある。
まず、米ドルへの依存を減らす必要があります。ロシアは最近、特に制裁措置の状況下において、持続可能な決済メカニズムを構築する必要性を強調しています。BRICS諸国は、独自の越境決済システムの構築、域内決済のための中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発、そしてSWIFTに代わるシステムの構築に向けて動いています。
ロシア政府の統計によると、取引における自国通貨の使用は高い水準に達しており、2024年末までにロシアだけでルーブルおよび「友好」国の自国通貨での取引が90%を占めると予想されている。しかし、BRICS共通通貨の確立プロセスは、加盟国が米ドルの代替を懸念していることから、大きな進展は見られない。
第二に、新開発銀行(NDB)は、加盟国へのインフラ融資手段として引き続き強化されます。BRICS諸国の新たな強みである電子商取引も、二国間および多国間協力において優先的に活用されることが期待されます。
第三に、食料安全保障の確保とサプライチェーンの混乱への対応です。BRICS諸国は、食料サプライチェーンの混乱を最小限に抑え、農産物や肥料の貿易を促進し、長期的な食料安全保障を確保するための技術協力を強化することを目指しています。
第四に、デジタル変革と人工知能(AI)分野におけるイノベーションと統制のバランスをとる。デジタル技術、特にAIの開発は優先分野とみなされており、AIに関する共同作業部会が設立される予定であり、中国はアルゴリズムの開発を提案し、インドは人材育成に重点を置き、ロシアはサイバーセキュリティと防衛アプリケーションの開発に取り組む。
しかし、デジタル主権とインターネットガバナンスをめぐる意見の相違が障害となる可能性がある。インドはオープンなモデルを支持する一方、中国とロシアはより厳格に管理されたシステムを支持している。
第五に、グリーンエネルギーと気候政策の調整についてです。持続可能な開発の分野において、BRICS諸国はグリーンエネルギー基金の設立を検討しており、この基金はNDBを通じて水力発電(ブラジル、ロシア)、太陽光発電(インド、中国)、風力発電(エジプト、UAE)、水素発電(中国、ロシア、ブラジル)などのプロジェクトに資金を提供します。
また、中国とロシアの技術を用いてアフリカ地域の電力網を相互接続する取り組みも議題に上がっています。しかし、これらのプロジェクトは、技術基準の不統一や欧米のサプライヤーとの競争といった障壁に直面しています。
ブラジルが議長国を務め、国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(UNFCCC)(COP30)の開催準備を進める中、BRICS諸国はこのフォーラムにおいて統一的な立場を確立しようと努めています。提案には、(1) 西側諸国に対し、開発途上国への気候変動対策資金の増額を求めること、(2) 域内代替基金を設立すること、(3) EUのCBAMのような一方的な炭素税に反対することなどが含まれています。
しかし、特に化石燃料からの急速な移行を求める国々と中国の間、あるいは石油からの移行のペースをめぐるインドとアラブ諸国の間など、内部の意見の相違は依然として残っている。
BRICS 2025サミットは、世界の経済・技術構造に長期的な影響を与える様々な分野において、具体的な方向性を示すことが期待されています。協力は拡大・深化しているものの、特に金融、デジタル、気候変動といった問題において、依然として大きな内部対立が残っています。BRICSの成功は、加盟国間の利害を調整し、多極化へと移行する世界において、効果的な代替制度を構築する能力にかかっています。
フン・アン(寄稿者)
出典: https://baothanhhoa.vn/hoi-nghi-thuong-dinh-brics-tai-brazil-dinh-hinh-trat-tu-moi-trong-the-gioi-da-cuc-254130.htm
コメント (0)