動画クリップを見る:国立水文気象予報センター副所長ホアン・フック・ラム博士が、今週末に襲来する寒気団についてコメントしました。

国立水文気象予報センターによると、1月20日(土)午後頃、北部は北東モンスーンの影響を受ける見込みです。しかし、これは強い寒気団の前方部に過ぎず、この寒気団は背後に迫っており、来週月曜日(1月22日)にはさらに強まり、我が国にまで広がる見込みです。

1mua giong bao khanh 991.jpeg
週末から冷たい空気が吹き荒れ、北部では雨と寒さが続いている。写真:バオ・カーン

北東モンスーンの影響とそれに続く寒気の流入により、北部諸州では1月20日の夕方から夜にかけて寒くなると予想されています。1月22日以降は広い範囲で厳しい寒さとなる見込みです。

この寒波についてさらに議論した国立水文気象予報センター副所長のホアン・フック・ラム博士は、この寒波は強くなり、非常に広範囲に影響を及ぼす可能性があると述べた。

ラム氏は、「北部と北中部地域は主に寒気の影響を受け、広範囲で厳しい寒さとなるでしょう。北部地域では1月20日から22日にかけて雨が降り、体感温度が非常に低くなる見込みです。また、北部と中中部地域、そして寒気の影響下にあるタインホア省からクアンガイ省にかけての地域でも雨が降り、場所によっては中程度の雨、大雨、雷雨となるでしょう。したがって、今回の強い寒気は中部地域だけでなく、北部地域全体に影響を及ぼすと言えるでしょう」と述べました。

海上では、寒気の影響で、ホアンサ島、チュオンサ島地区を含む東海の北部、中部、南部の3地域で北東の風が強く吹き、海は荒れています。

林氏はまた、大寒は二十四節気の一つであると説明しました。各節気は約2週間続きます。大寒期は1月20日または21日から2月4日または5日までの期間です。これは、春夏秋冬、あるいは1月から12月までの季節区分に似ています。各季節、各月、各節気はそれぞれ異なる気候特性を持ち、発生確率は50%以上です。大寒期は、他の節気よりも気候が寒くなるのが一般的です。したがって、大寒期に大寒が発生することは全く正常なことです。

「今後の寒波では、非常に強い寒気の影響により、山岳地帯では最低気温が7度を下回り、高山地帯では0度近くまで下がると予想されます。首都ハノイを含む平野部では、8度から10度まで下がる見込みです。ハノイの気象情報によると、気温は5度から6度まで下がる可能性があり、これも可能性としてはありますが、現時点では最も可能性の高いシナリオではありません」と、ホアン・フック・ラム博士は述べました。

上陸間近の強い寒気団に関する最新の評価。一部地域では気温が0℃を下回る見込み。今週末に上陸する寒気団は強い寒気団となり、北部および北中部地域で厳しい寒さが続き、長期間の寒波が予想されています。首都ハノイでは気温が10℃を下回る可能性があり、高地では0℃を下回るため、霜や雪の降る恐れがあります。