3月21日午前、ハノイで、ベトナム畜産研究所( 農業環境省)が「ベトナムの畜産部門における温室効果ガス排出量の目録、測定、報告、評価能力の向上」プロジェクトの一環として科学ワークショップと政策対話を開催した。
畜産研究所所長のファム・コン・ティエウ博士は、ベトナムの農業は気候変動の影響を強く受ける分野であるだけでなく、温室効果ガスの排出量も大きく、同国全体の温室効果ガス排出量の13.9%を占めていると述べた。 農業からの排出は、稲作、畜産などの分野に集中している。
農業環境省畜産研究所所長のファム・コン・ティエウ博士が開会の辞を述べた。写真:ホン・タム
畜産研究所副所長兼プロジェクトディレクターのファム・ドアン・ラン准教授は、ベトナムは現在、畜産からの温室効果ガス排出量を推定する際に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が提案した共通のTier 1排出係数を使用しており、畜産を含む多くの分野で国レベルの温室効果ガス排出係数が存在しないと述べた。IPCCの基本的なTier 1方式に従った温室効果ガスインベントリの取得は、当面の優先事項である。
同時に、温室効果ガスインベントリのIPCC Tier 2方式を開発することで、より正確な情報が提供され、農業分野で温室効果ガス削減対策を実施する際の国の要件を満たすことになります。
「したがって、温室効果ガス排出量の記録、測定、報告、評価能力を向上させることは、国際基準を満たし、報告業務を遂行し、ベトナムの環境保護公約を実行するために極めて必要である」とラン氏は強調した。
畜産研究所副所長兼プロジェクトディレクターのファム・ドアン・ラン准教授は、温室効果ガス排出量の目録作成、測定、報告、評価能力の向上が必要だと述べた。写真:ホン・タム
プロジェクトコーディネーターのレ・ティ・タン・フエン准教授は次のように述べた。「ベトナムの畜産部門における温室効果ガス排出量の目録作成、測定、報告、検証能力を向上させるプロジェクトは、ASEAN気候変動対応型農業イニシアチブの枠組みの中で、ニュージーランド外務貿易省が農業農村開発省(現農業環境省)の主要省庁を通じて資金提供している。」
このプロジェクトは、2023年から2025年までニュージーランド農業温室効果ガス研究センターと家畜研究所に割り当てられます。
3月21日午前にハノイで開催されたワークショップの概要。写真:ホン・タム
このプロジェクトの主な目的は、国際標準および先進的(Tier 2)手法へのアクセスと統合を通じて、農業環境省の温室効果ガスインベントリに関する技術的能力を強化し、温室効果ガス排出量の測定、報告、検証(MRV)システムを構築することです。
ホアファット農業公社のファム・ティ・ホン・ヴァン総裁は、これまでIPPCガイドラインが英語で書かれていたため、企業や畜産農家は導入に多くの困難に直面していたと述べた。ガイドラインを適用するには、コンサルティング機関に大きく依存せざるを得なかった。
温室効果ガスインベントリのためのIPCC Tier 2方式を開発することで、より正確な情報が得られるだろう。写真:アン・カン
しかし、このプロジェクトの枠組みの中で、畜産研究所は綿密かつ体系的な研究を実施し、企業が専門機関のサポートを受けることでより安心感を得られるよう支援してきました。科学者との協力は、企業が法的要件を満たすのに役立つだけでなく、環境要因の確保にも役立ちます。
しかし、畜産における温室効果ガスインベントリがまだ義務化されていないことに懸念を表明しました。しかし、この分野が義務化された場合、このプロジェクトはすぐに適用可能でしょうか。また、どのように認められるのでしょうか。
ラン氏は、プロジェクトの成果が政策立案者によって認識され、評価され、活用されるとともに、最終実施者である畜産農家や、温室効果ガス排出と畜産における排出削減に関する活動の目録作成と評価を行う職員といった利用者にも理解され、活用されることを期待している。
ニュージーランド外務貿易省経済開発繁栄省の農業政策・観光開発担当上級スペシャリスト、ネイサン・ホッター氏は次のように述べています。「このプロジェクトの成果を大変嬉しく思います。プロジェクト後の次のステップについて、参加者の意見を聞くことは興味深く、有益です。温室効果ガス排出量の削減は、特定の組織の問題ではなく、私たち全員にとっての問題です。」
コメント (0)