国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、安全保障理事会とブレトンウッズ通貨体制はともに1945年以来の力関係を代表しており、時代遅れになっていると述べた。
アントニオ・グテーレス国連事務総長が、日本で開催されているG7サミットで演説した。(出典:国連)
5月21日、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、国連安全保障理事会とブレトンウッズ通貨関係体制の両方を「今日の世界の現実」に合うように改革すべき時が来たと述べた。
主要7カ国(G7)首脳会議とG7プラス首脳会議が開催されていた広島(日本)で記者団に対し、グテーレス事務総長は、両機関は1945年以来、権力に基づく関係を代表しており、強化する必要があると述べた。
「世界金融構造は時代遅れで、機能不全に陥り、不公平だ。新型コロナウイルス感染症のパンデミックとロシア・ウクライナ紛争によって引き起こされた経済的ショックに直面し、世界的セーフティネットとしての基本的機能を果たせていない」と彼は強調した。
世界最大の多国間組織のリーダーは、広島での会議で、時代遅れの制度を改革する努力が十分ではないという認識が発展途上国の間で高まっているという思いを共有した。
今年のG7および拡大G7サミットの主催国である日本は、インドのナレンドラ・モディ首相、ブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領、インドネシアのジョコ・ウィドド大統領など、主要新興経済国の多くの首脳をイベントに招待した。
国際通貨基金(IMF)が昨年1月に発表した世界経済見通し報告書によると、インド経済は今年と来年6%以上の成長を達成すると予測されている。
2023年には中国とインドが世界経済成長の約50%を占めることになる。
一方、富裕なG7の経済力は過去30年間で縮小しており、1980年の世界GDPの50.7%と比較して、2023年には世界の国内総生産(GDP)の29.9%を占めると予測されている。
[広告2]
ソース
コメント (0)