米国はロシア産原油の購入価格を1バレル60ドルに制限するよう欧州の同盟国に働きかけてきたが、アジアにおける米国の最も緊密な同盟国の一つである日本は現在、それをはるかに上回る価格で原油を購入している。
G7(世界7大先進経済国)、欧州連合(EU)、オーストラリアは、ロシアの石油販売収入を減らし、世界の石油価格の高騰を防ぐため、ロシアの海上輸送される原油の価格上限を1バレルあたり60ドルにすることで合意した。
この価格上限により、EU域外の国々はロシア産原油の輸入を継続できるが、上限価格を下回る価格で販売されない限り、船舶会社、保険会社、再保険会社はロシア産原油の世界的な輸送を取り扱うことが禁止される。
石油を購入する企業が米国と提携していない場合でも、米国またはその同盟国に拠点を置く企業の保険やその他のサービスを利用する必要がある。
2018年から2022年にかけて日本がロシアから輸入したLNGの総額(単位:10億円)。出典: 財務省
日本は独自の化石燃料資源を持たず、ロシアに頼らざるを得ないことから、両国は、日本がロシア極東のサハリン2プロジェクトから9月30日まで購入する原油については例外を設けている。
多くの国がロシアへのエネルギー供給への依存度を下げる中、日本は過去1年間でロシア産天然ガスの購入量を増加させてきました。ロシアは日本の天然ガス輸入量の約10分の1を占めており、その大部分はサハリン2からのものです。2022年の日本のこの地域からの天然ガス購入量は前年比4.6%増加しています。
公式貿易統計によると、日本は今年最初の2か月間で約74万8000バレル、69億円相当のロシア産原油を購入した。現在の為替レートで換算すると、5200万ドル、1バレルあたり約70ドルに相当する。
グエン・トゥエット(WSJ、Fox Businessによると)
[広告2]
ソース
コメント (0)