米海兵隊員のグアムへの移転が実施されたばかりで、4,000人以上の人員を段階的に移動させる計画だ。
沖縄の嘉手納基地で飛行機に搭乗する米海兵隊員
共同通信は12月14日、日本の防衛省の声明を引用し、10年以上前に合意されたとおり、米海兵隊員の沖縄基地からグアム(米国)への移転が始まったと報じた。
2025年までに約100人の兵站要員がグアムに転勤となる。これは、南日本の島嶼地域の負担を軽減するために4,000人以上の要員を移転させる計画の一環である。
また、アメリカは沖縄の海兵隊員5000人をハワイなど他の地域に移転させる計画もあり、沖縄の隊員数は約1万人に削減されることになる。
日本の防衛省は、「2006年5月に日米関係再構築のためのロードマップで米海兵隊の沖縄からグアムへの移転が規定されて以来、大きな節目が達成された」と述べた。
一方、米軍は、ワシントンと東京は「沖縄を含む地元への影響を最小限に抑えながら、日米同盟の抑止力と対応力を強化するために引き続き協力していく」と述べた。
第二波の人員移転の時期は不明である。防衛省は、グアムへの部隊移転費用は約86億ドルと見積もられており、そのうち日本政府が28億ドルを負担すると発表した。
日本の沖縄県は国土面積のわずか0.6%を占めるに過ぎないが、米軍が使用する施設の70%が集中している。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/my-bat-dau-qua-trinh-chuyen-4000-thuy-quan-luc-chien-den-dao-guam-185241214201915174.htm
コメント (0)