ハンバック通りで宝石を買う女性たちや、ブオイ市場に集まる人々など、19世紀後半から20世紀初頭の風景が外国人のレンズを通して記録されました。

20世紀初頭、 バクカン県チョードン郡バンティ村にある鉛・亜鉛鉱山、チョーディエン鉱山で働く労働者たち。写真は、学者ダオ・ズイ・アン(1904-1988)の著名な著書『ベトナム文化史概説』に掲載されたもので、最近ハードカバー版が復刊された。本書には、当時の雑誌から集められた多くの図版が掲載されている。

ハノイのハンバック通りにあるチャンフン金細工店で、女性が宝飾品を購入しています。ハンバック通りは黎朝初期、15世紀頃に形成されました。阮朝時代には多くの金細工師がここに集まり、数々の有名な宝飾品が作られました。現在、ハンバック通りはハノイの賑やかな通りとなり、多くの商人や観光客が訪れています。

ブオイ市場の会合の様子。20世紀初頭、ブオイ市場はイエンタイ村の大きな市場であり、陰暦の4日、9日、14日、19日、24日、29日の月に6回開かれていました。
『ベトナム文化史概説』は1938年に初めて出版されました。出版以来、この本はベトナム文化の始まりから1938年までの包括的かつ体系的な最初の歴史書とみなされてきました。グエン・ヴァン・フイエンの『アンナム文明』(La Civilization Annamite、1944年)とともに、この2冊は近代ベトナム文化研究の形成の基礎を築いた最初の科学的著作となりました。

テト期間中、書道を売る書道家たち。ベトナムでは、書道を頼む習慣は古くからあり、テトと春の時期に重なってきました。ベトナムの人々は、新年が全てが計画通りに進むよう、そして自分自身と家族のより豊かでより幸せな一年となるよう、書道を頼みます。

1928年ハノイの博覧会における機械製品の展示ブース。

ハノイの子どもたちが中秋節のためにランタンを買っています。

20 世紀初頭のハノイ、ドンスアン市場の一角。

阮朝時代の南郊儀礼の様子。南郊儀礼と西廟儀礼は、王朝時代において最も重要な儀式であり、毎年行われていました。国王のみがこの儀式を主宰することを許され、民衆を代表して天地を崇拝し、天命に従って国を統治する皇帝の権威を示しました。この儀式は、精神性を高めるため、フエの南郊儀礼壇で深夜に執り行われました。

屋外での美術の授業 - 1910 年に雑誌 L'Illustration に掲載されたイラスト。

この本では、ビンディン省のチャム塔など、ベトナム国内の有名な遺跡の写真も紹介されています。現在、ビンディン省には数千年の歴史を持つチャム塔が数多く残っており、芸術と建築の豊かさ、そしてベトナムで最も美しい彫刻の数々が展示されています。

19世紀のハノイにある宝安寺。ベトナムを訪れた最初のフランス人写真家の一人、エミール・グセル(1838-1879)が撮影した。この寺はかつてホアンキエム湖畔に建立され、1842年にハノイ知事グエン・クアン・ザイが寄付金を集めて建立した。落成後、この寺は当時ハノイ最大の規模を誇り、敷地面積は3万6000平方メートル、150の部屋と36の屋根を有していた。1892年、郵便局と銀行の建設のため寺は取り壊され、寺の後ろにはホアフォン塔(現在のディン・ティエン・ホアン通り)だけが残った。
コメント (0)