一方、カマラ・ハリス副大統領は、第43回ASEAN首脳会議および関連会議に出席するため、9月4日から7日までインドネシアのジャカルタを訪問する予定だ。

ホワイトハウスは声明で、ニューデリーでバイデン大統領とG20首脳らが、クリーンエネルギーへの移行、ウクライナ紛争の経済的・社会的影響の緩和、飢餓やその他の地球規模の課題に対処するための世界銀行を含む多国間開発銀行の能力強化など、地球規模の問題に対処するための幅広い共同の取り組みについて協議する予定だと述べた。

ジョー・バイデン米大統領とカマラ・ハリス副大統領。出典:AP

この機会に、バイデン大統領はG20におけるインドの指導的役割を評価し、2026年の米国によるG20議長国就任を含め、経済協力にとって最重要のフォーラムとしてのG20への米国のコミットメントを再確認すると予想される。

ハリス副大統領はジャカルタで、米国・ASEAN首脳会議および東アジア首脳会議(EAS)に出席するほか、インド太平洋地域の首脳とも会談を行う。副大統領とASEAN首脳は、二国間関係のかつてない発展を振り返るとみられる。一方、ハリス副大統領は、米国の東南アジアへの揺るぎないコミットメントとASEANの中心性を改めて強調する。

米国副大統領は、首脳会談や関連会合を通じて、気候変動、海洋安全保障、インフラ、経済成長への対応、地域における国際的なルールや規範の確保と強化、地域的および世界的な課題への取り組みなど、共通の安全と繁栄を強化する取り組みを推進する。

ハリス副大統領の訪問は、バイデン大統領が2022年11月にカンボジアのプノンペンで開催される米国・ASEAN首脳会議および東アジア首脳会議に直接出席し、2021年11月にこれらの首脳会議にバーチャル形式で参加したこと、そして2022年5月にワシントンD.C.で開催される米国・ASEAN特別首脳会議においてバイデン氏とハリス氏がASEAN首脳と会談したことを受けて、両国関係の勢いをさらに高めるものであり続けるだろう。

これは、2021年8月のベトナムとシンガポール、2022年11月のフィリピンとタイへの訪問に続き、ハリス副大統領にとって過去2年間で3度目の東南アジア訪問となる。

VNA

※関連ニュースや記事をご覧になるには国際セクションをご覧ください。