財務省が3月19日午前に発表した速報によると、2月の日本の輸出額は9兆1910億円(約617億米ドル相当)を超え、前年同期比11.4%増加した。日本の輸出額は5カ月連続で増加の勢いを維持している。主な要因は、中国向け輸出が引き続き大幅に増加したことと、トランプ政権による保護主義的な税制導入を前に日本企業が米国市場への輸出を拡大したことで、米国向け輸出が飛躍的に増加したことである。
一方、輸入額は8兆6066億円(約577億ドル相当)にとどまり、前年同期比0.7%減となった。これにより、2月の日本の貿易黒字は5845億円(約40億ドル相当)となった。日本が貿易黒字に転じたのは2カ月ぶりだ。日本財務省は以前、2024年の日本の輸出総額は前年比6.2%増、輸入は1.8%の増加にとどまると発表していた。そのため、昨年の日本の貿易赤字は前年比44%減少した。
ロシア・ウクライナ紛争、中東戦争、そして最近では米中貿易戦争、そしてドナルド・トランプ大統領による米国の関税政策といった世界経済のマイナス影響を背景に、これらの数字は世界第4位の経済大国である日本にとって明るい兆しと捉えられている。しかし、日本の経済専門家は、米国の減税政策が発効すれば、米国が日本からの輸入車に適用する予定の税率だけでも日本のGDPを0.08~0.2%押し下げると警告しており、これが最終的な打撃額ではないとしている。
コメント (0)