2025年1月14日、日本畜産物輸出促進協議会(J-LEC)は、ホーチミン市で「和牛マスタークラス 日本の食の楽しみ」イベントを開催し、地元のレストランやホテルの代表者200名以上が参加して、本物の和牛製品に関する知識を広め、宣伝しました。

写真1.jpg
ホーチミン市で開催された和牛マスタークラス - 日本の食の楽しみイベント。写真:J-LEC

これは、日本の専門家が本物の和牛に関する深い知識を共有し、日の出ずる国の独特の文化を紹介する機会です。

J-LECによれば、過去5年間で日本の和牛輸出量は、ユネスコの無形文化遺産に認定されている「和食」(伝統的な日本料理)の世界的な人気のおかげで400%増加した。

写真2.jpg
和牛はその優れた品質で知られています。写真:J-LEC

日本産和牛は、緻密で柔らかい霜降りが特徴で、その優れた品質で古くから知られています。霜降りは、肉を柔らかくするだけでなく、舌に触れた瞬間にとろけるような濃厚な味わいをもたらします。肉の甘みと芳醇な脂が絶妙なハーモニーを奏で、普通の牛肉とは一線を画す、他に類を見ない逸品です。

写真3.jpg
日本の専門家が和牛の解体について説明し、実演する。写真:J-LEC

和牛の特徴は、独自の持続可能な農法にあります。国土の70%以上を山林と天然林が占める日本の豊かな自然環境の中で育つ和牛は、清潔な空間で快適な暮らしを楽しんでいます。牧場では持続可能な循環型農業モデルを採用しており、主に収穫期後の田んぼのわらを牛に与えています。牛の糞尿は肥料として再利用され、再び田んぼに還元されます。これにより、環境に配慮した閉鎖型の生態系サイクルが構築されています。

日本牛肉輸出促進協会の木下好智会長によると、ベトナム人の市場、嗜好、そして嗜好を理解することは、ベトナム市場への牛肉輸出を促進する上で役立つという。特に、和牛の品質がベトナム人の嗜好に合致すると評価された場合、その効果はさらに高まるだろう。

2024年、ベトナムへの日本産和牛の輸出量は前年比で倍増しました。これは、特に高級レストラン、ホテル、豪華なパーティーなどで、ベトナムの消費者が和牛を好んでいることを反映しています。

経済発展に伴い、ベトナムでは国民および中流階級の平均所得が急速に上昇し、高価な輸入品に対する購買力も高まっています。そのため、消費者は和牛などの高級牛肉製品を好む傾向が高まっています。

カミチクベンチャースピリットグループ国際営業部代表のタ・ミン・フック氏によると、ベトナム進出7年を経て、同グループはベトナムの消費者の多くが牛の中でも最も高価な部位、つまり牛1頭の重量(約300kg)の約10%を占める部位を主に利用していることに気づいたという。ヒレ肉、もも肉、そして美しい霜降りのある部位など、これらの部位は非常に高価であることが多く、和牛は誰もが手軽に食べられる食材ではない。

この問題を解決し、ベトナムへの和牛輸出を促進するために、フック氏は、日本の流通業者は牛の他の部位をより低価格で輸出し、高級品層だけでなく、より幅広い顧客層に受け入れられる製品を開発する必要があると述べた。これらの部位は価値は低いものの、適切に加工すれば高価な部位に劣らない素晴らしい風味をもたらすことができる。

画像4.jpg
和牛とベトナムのフォーを組み合わせた一品。写真:J-LEC

和牛マスタークラスは、ベトナムの消費者に世界最高級牛肉の一つに触れる機会を提供します。加工方法の多様化と和牛の部位を最大限に活用する方向性により、ベトナムの消費者は間もなく、この特別な牛肉をより手頃な価格で楽しむことができるようになるでしょう。

ディン