これは、北京の成長を抑制し、その地位を回復し、世界一の超大国としてのアメリカの役割を確固たるものにするというドナルド・トランプ大統領のより広範な戦略の一環とみられている。

中国封じ込めの動き

ドナルド・トランプ大統領は、1月20日に正式に2期目の大統領に就任して以来、1期目中に開始した「貿易戦争」をすぐに再開した。

トランプ大統領は2月27日、2月初旬に課した10%に続き、中国からの輸入品にさらに10%の税金を課し、3月4日から国全体の税金を20%に引き上げると発表した。

トランプ氏は以前、欧州連合(EU)、メキシコ、カナダが不公平な貿易関係で米国を「利用している」と非難し、これらの国からの製品に25%の関税を課すと警告していた。

2025年1月下旬、トランプ氏はBRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、イランやエジプトなどの新規加盟国)が米ドルを放棄したり代替通貨を開発したりした場合には100%の税金を課すと警告し、衝撃を与えた。

トランプ氏はまた、もしこれらの国々が米ドルに挑戦する勇気があるなら「米国に別れを告げる」とはっきり宣言し、世界の準備通貨としての米ドルの役割を守る決意を表明した。

トランプ大統領の戦略のもう一つの目玉は、地政学的地域と資源を支配しようとする取り組みだ。トランプ大統領は、2017年に中国と「シルクロード経済ベルト(SREB)と21世紀海上シルクロード(MSR)の枠組み内での協力」という覚書を締結したパナマから「パナマ運河を取り戻す」という意向を繰り返し表明した。

この合意により、北京はパナマ運河における影響力を強めることができる。パナマ運河は大西洋と太平洋を結ぶ重要な航路であり、通過する商品の60%以上が米国関連である。トランプ大統領はこれを米国の貿易と国家安全保障上の利益に対する直接的な脅威とみなし、パナマが政策を変えなければ「強力な措置」を取ると警告した。

2月初旬、パナマは中国の一帯一路構想から撤退する外交文書を送った。

またトランプ大統領は就任後数週間で、鉱物資源が豊富で北極圏の戦略的な位置にあるグリーンランドをデンマークから購入する計画を推進した。彼はまた、ハイテクや防衛に不可欠な材料である希土類元素に関して中国への依存を減らすために、鉱物資源に関してウクライナと協力協定を結び、場合によってはロシアとも協力協定を結びたいと考えている。こうした動きは、世界のサプライチェーンにおけるアメリカの立場を強化しつつ、北京の資源独占を打破する手段となる可能性がある。

トランプタンカンビン 1.jpg
中国の習近平国家主席とアメリカのドナルド・トランプ大統領。写真:CNBC

鋭いが危険な封じ込め戦略

過去20年間、中国は発展途上国から経済的、軍事的超大国へと劇的に台頭し、米国の覇権に直接挑戦してきた。中国は21世紀初頭からGDPが急成長を遂げており、現在、世界のGDPの約19.5%を占め、米国に次ぐ規模となっており、2030年までに22.1%に達すると予測されている。

「一帯一路」構想は、北京がアジアからアフリカ、ヨーロッパに至るまで地政学的影響力を拡大するのに役立ってきた。特に、中国は希土類元素の世界供給量の約80%を支配しており、米国とその西側同盟国は中国に依存している。

2022年初頭のウクライナ紛争を受けて西側諸国がモスクワに制裁を課す中で、ロシアと中国の相互依存関係も高まっている。中国は石油やガスを購入し、技術製品を提供するなど、ロシアにとって経済的な「生命線」となっており、ロシアは豊富な資源で中国を支援している。この関係は地政学的なチェス盤を複雑にし、米国が両国に同時に対処する方法を見つけることを余儀なくさせている。

一方、アメリカの伝統的な大西洋横断同盟国であるEUは弱体化している。同連合は、ロシアからのガス供給の放棄、経済・防衛政策をめぐる内部対立、反米ポピュリスト政党からの圧力により、エネルギー危機に直面している。 EUの対中貿易依存度は2024年までに二国間貿易が7600億ドルに達すると予想されており、EUは中国の強硬な姿勢を支持することにさらに躊躇している。

トランプ氏は就任から1か月以上、予想外の政策を次々と打ち出してきたが、一見予測不可能だが、「アメリカ第一」の原則に基づいて一貫しているようだ。大統領になる前は実業家だったトランプ氏は、その貿易に関する考え方を国際政治に応用し、関税をてこにして他国に譲歩を迫った。

以前、トランプ氏は中国に最大60%の税金を課すと警告していた。 BRICS諸国に100%課税するという脅しは、米国の金融力の基盤である米ドルを守るための大胆な動きとみられている。

BRICSが代替通貨の創出に成功すれば、世界市場におけるアメリカの影響力は深刻な影響を受けるだろうとみられる。トランプ氏はこれをよく理解しており、そのようなシナリオを防ぐために全力を尽くすつもりだ。同様に、パナマ、EU、メキシコ、カナダに対する彼の圧力は、彼が米国の利益を守るために同盟国と敵対国の両方と対決することを恐れていないことを示している。

資源に関してロシアやウクライナとの協力を模索するのは、トランプ大統領の現実主義の証だ。ロシアは地政学的なライバルではあるが、中国への依存を減らすために交渉する用意はある。

一方で、トランプ氏の戦略は多くの大きなリスクも伴う。トランプ大統領の戦略は、中国の成長を鈍化させ、同盟国をアメリカの勢力圏に復帰させ、ドルを守るなど、短期的にはいくつかの成功を収めるかもしれない。

しかし、中長期的には、高関税は世界のサプライチェーンを混乱させ、米国内の商品価格を急騰させ、米国の消費者に打撃を与える可能性がある。さらに、EUやメキシコ、カナダなどの近隣諸国との緊張が高まると大西洋同盟が弱まり、中国が影響力を拡大する機会が生まれる可能性がある。

今後の米露中チェス盤はおそらく予測不可能なものとなるだろう。いずれにせよ、トランプ氏の戦略により、アメリカは再び世界舞台の中心に返り咲いた。彼はその現実的かつ決断力のあるスタイルで、世界にアメリカの力を再考させ、各国がこの「巨人」を過小評価できないようにしている。関税の次にはテクノロジーをめぐる激しい争いが起こり、それがかつて公約したようにアメリカを尊敬される地位に戻そうとするトランプ大統領の野望を最もよく示すものとなるだろう。

米国とウクライナ、鉱物協定に合意:トランプ大統領の大きな賭けとなる行動、EUは懸念米国とウクライナは鉱物に関する枠組み合意に達した。これは二国間関係の前進であり、地域の地政学的状況を再形成する可能性がある。これはトランプ氏とゼレンスキー氏にとっては成功だが、欧州はウクライナが米国に依存するようになることを懸念している。