惑星LTT9779bのシミュレーション画像
雲は多くの光を反射します。地球の雲は太陽光の約30%を宇宙に反射しますが、金星は最大75%を反射するため、地球の夜空で最も明るい天体となっています。
天文学者たちは今、金星よりもさらに明るい惑星を発見しました。天文学誌「Astronomy & Astrophysics」に掲載された報告によると、LTT9779bと呼ばれるこの惑星は、親星から受ける光の80%を反射します。これは、知られている中で最も明るい惑星、あるいは宇宙で最も明るい「鏡」と言えるでしょう。
LTT9779bは、欧州宇宙機関(ESA)のクフオプス計画によって発見されました。この惑星は、太陽に似た恒星の周りを約19時間かけて一周します。
中心の恒星からの距離が非常に近いため、恒星に固定された側の温度は摂氏2,000度に達すると推定されます。
LTT9779bは海王星よりもわずかに大きく、質量も大きい。最も顕著な特徴は、金属元素とシリカ鉱物からなる、反射率の高い雲層である。
「恒星の近くで燃え盛る世界、大気中に漂う重金属の雲からチタン金属の粒子が降り注ぐ世界を想像してみてほしい」と、共同執筆者の一人、ディエゴ・ポルタルレス大学およびCATA(チリ、サンティアゴ)の天文学者ジェームズ・ジェンキンス氏は述べた。
LTT9779bの存在は謎に包まれている。通常、海王星ほどの大きさで主星に非常に近い惑星は、大気を維持できる可能性が低い。地球ほどの大きさの高密度の核が残るはずだからだ。
LTT9779b が大気を保持し、惑星の表面を囲む厚い雲の層を保持しているのは、その光の反射率が非常に高いためと考えられます。
LTT9779bの雲もまた謎に包まれています。猛烈な高温の中では、たとえガラスや金属でできていたとしても、雲は存在し続けることはできないはずです。
100℃を超えると、水雲は高温になりすぎて形成されません。しかし、この惑星は大気と雲を持ち、人類が知るあらゆる法則に反して存在し続けています。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)