腫瘍内の細菌は化学療法の効果を高める分子を産生し、がん治療の新たな方向性を切り開きます。(出典:Shutterstock) |
科学者たちは、がん治療における細菌の役割に関する画期的な発見を発表しました。MRC 医学研究所(LMS)-インペリアル・カレッジ・ロンドン(英国)とケルン大学(ドイツ)が主導した研究により、腫瘍内に生息する細菌が、がんの増殖に強い影響を与え、化学療法の効果を高める分子を産生できることが示されました。
細菌は従来、皮膚や腸内における役割で知られていましたが、新たな研究では、腫瘍自体にも独自の「細菌群集」が存在することが示されています。細菌群集は受動的に存在するだけでなく、がん細胞と「化学的な会話」を行い、病気の進行や治療に対する体の反応に影響を与えます。
Cell Systems誌に掲載された研究で、大腸がんに関連する細菌が産生する強力な抗がん化合物が特定されました。研究チームは、線虫C. elegansを用いて1,100以上の病態をスクリーニングした結果、大腸菌が2-メチルイソクエン酸(2-MiCit)と呼ばれる分子を産生することを発見しました。この分子は、化学療法薬5-フルオロウラシル(5-FU)の効果を高める可能性があります。ヒトの癌細胞とハエの大腸がんモデルを用いた試験では、2-MiCitが顕著な効果を示し、ハエモデルでは生存期間の延長にも寄与することが示されました。
「細菌が産生する物質は化学療法の強力な補助となり、がん細胞の代謝を阻害して脆弱化させる可能性があります」と、研究チームを率いるフィリペ・カブレイロ教授は述べています。分析によると、2-MiCitはミトコンドリア内の重要な酵素を阻害することでDNA損傷を引き起こし、がんの増殖を遅らせるメカニズムを活性化します。5-FUと併用することで、がん細胞を死滅させる効果は大幅に高まります。
「細菌由来のたった一つの分子が、がんの進行にこれほど大きな影響を与えるというのは驚くべきことです」と、研究共著者のダニエル・マルティネス=マルティネス博士は述べています。「これは、生物学を全体的に見ると、いかに複雑であるかを物語っています。」
特筆すべきは、製薬化学者と共同で、研究チームが2-MiCitのより強力な合成バージョンを開発したことです。この成果は、2-MiCitが化学療法の補助として有望であることを裏付けるだけでなく、細菌が産生する天然化合物をベースとした新たな抗がん剤開発への道を開くものです。
この研究結果は、病気の進行における腫瘍関連マイクロバイオームの役割を明らかにするのにも役立ち、治療が患者の特徴だけでなくマイクロバイオームにも基づいて行われる個別化医療の可能性を浮き彫りにしています。
出典: https://baoquocte.vn/tang-hieu-qua-dieu-tri-ung-thu-tu-vi-khuan-329765.html
コメント (0)