国会議長の訪問は、平等、相互利益、効果的な協力、互いの利益の尊重に基づいて、ベトナムとカンボジアの関係を新たな発展段階に引き続き導くことを目的としている。

カンボジア人民党のフン・セン議長、カンボジア国会議長のクオン・スダリー氏、国際アジア政党会議常任委員会委員長のチョン・ウィヨン氏の招待を受け、チャン・タン・マン国会議長はベトナムの党と国家の高官代表団を率いてカンボジア王国を公式訪問し、2024年11月21日から24日まで開催される国際アジア政党会議(ICAPP)第12回総会および寛容と平和のための国際議会(IPTP)第11回総会に出席した。
この機会に、国会外交委員会の副委員長であるレ・トゥー・ハ氏が記者会見に応じ、今回の訪問の意義を説明するとともに、IPTP 11 および ICAPP 12 会議の優れた注目すべき内容に関する情報を提供しました。
― チャン・タン・マン国会議長とベトナム国会議員高官代表団によるカンボジア王国への公式訪問はどれほど重要ですか?
副代表レ・トゥー・ハ氏: チャン・タン・マン同志がベトナム国会議長としてカンボジアを公式訪問するのは今回が初めてである。今回の訪問は、カンボジアとの「善隣友好、伝統的友好、包括的協力、長期的な持続性」の関係を重視する第13回党大会の外交政策を改めて確認し、両国の指導者間、そして我が国会議長とカンボジアの指導者間の信頼と親密さを示すとともに、特に我が党政治局と人民党常務委員会の年次会合、そしてベトナム、カンボジア、ラオス三党首によるハイレベル会合の成果をはじめとするハイレベル合意の履行に貢献し、2024年7月に予定されているトー・ラム書記長兼国家主席のカンボジア訪問の成果を促進するなど、多くの重要な意義を有する。
また、今回の訪問は、ベトナムとカンボジアの関係を平等、相互利益、効果的な協力、互いの利益の尊重に基づいて新たな発展段階に導き続けること、今後、効率性を向上させ、経済協力の新たな推進力を生み出し、両国間の連携を強化するための主要な方向性と措置を提案すること、両国間の戦略的信頼を強化し、関係を深め、ベトナム国会とカンボジア王国国会および上院の協力を促進すること、両国の委員会および友好議員グループ間の交流と接触を強化し、国際および地域的な議会間フォーラムでの活動を調整することを目的としている。
- 今年の IPTP 11 および ICAPP 12 会議のハイライトと注目すべき内容について教えてください。
副代表レ・トゥー・ハ氏: ICAPP 12 について、ICAPP は、2000 年 9 月にフィリピンで設立された、アジア地域最大の国際政党フォーラムであり、世界最大の多国間政党フォーラムでもあります。
ICAPPの目的は、アジア・オセアニアの政党間の交流と協力を促進し、国民と国家間の理解と信頼を高め、政党間の関係の特別な役割を通じて平和と繁栄を促進することです。

現在、ICAPPには52カ国と1地域の350以上の政党が参加資格を有しています。近年、ICAPPは地域における地位と影響力を着実に向上させ、同時にアジアの政党と世界の他の地域のパートナーとの協力を促進する架け橋としての役割を担ってきました。我が党はICAPPに積極的に参加し、重要なメンバーであり、ICAPP常任委員会の委員に継続的に選出され、組織の意思決定において発言権と影響力を有しています。
第12回総会は、2024年11月21日から24日まで、「平和と和解を求めて」というテーマで開催されました。組織委員会によると、総会には28カ国49政党から253名の代表、オブザーバー、政治団体(国際代表188名、カンボジア人民党(CPP)およびカンボジア共産党(FUNCINPEC)代表44名を含む)が参加登録しました。
第12回ICAPP総会の主な活動には、開会式、3つの全体会議、アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、ヨーロッパの政党による円卓対話、アジア文化評議会(ACC)の第3回会議、ICAPPメディアフォーラムの第7回会議が含まれます。
この会議では、アジア内外の政党の団結した力と協力を通じて平和と和解を追求するというプノンペン平和宣言が採択される予定である。
IPTP 11について:寛容と平和のための国際議会(IPTP)は、寛容と平和のための世界評議会(GCTP)のメカニズムです。GCTPは、アラブ首長国連邦(UAE)の外交官であり、GCTP現会長のアハメド・ビン・モハメド・アルジャルワン氏によって2017年に設立された国際機関であり、平和文化の促進、差別および暴力的過激主義との闘いを目指しています。
GCTPはマルタにグローバル本部を置き、MENA(中東・北アフリカ)、ヨーロッパ、アフリカ、ラテンアメリカ、アジア太平洋地域に支部を置いています。カンボジアは現在、2023~2024年度のIPTP議長国を務めており、GCTPアジア太平洋地域本部もカンボジアにあります。
IPTPの主な活動には、平和構造、平和構築、和解、包摂の促進:政府、議会、市民社会の相乗効果、共存と包摂的連結性のための多国間主義、協力、パートナーシップの強化という2つのテーマ別討論に分かれた第11回IPTP全体会議が含まれます。
カンボジアが主催するIPTP第11回総会には、現在、54の加盟国議会、招待国議会、パートナー国から約186名の代表(国会議長・副議長11名、IPU事務局長、ASEAN事務局長、AIPA事務局長、国会議員82名を含む)が参加登録しています。総会では、「平和、寛容、和解を模索する人類と地球のための平和憲章を支持するプノンペン宣言」が採択され、世界平和憲章が記念される予定です。
― 副議長、ベトナム国会議員団はどのように準備し、会議の内容に対して具体的にどのような貢献が期待されていますか?
副代表レ・トゥー・ハ氏: チャン・タン・マン国会議長が我が党を代表してICAPP第12回総会に出席したのは、ICAPPへの我が党の積極的な参加と貢献を促進し、アジアの政党との関係を促進し、共通の地域問題に貢献し、我が党とCPPとの関係を強化し、カンボジアの党と国家の指導部への敬意を示すためである。
同時に、チャン・タン・マン国会議長もIPTP第11回総会に開催国ゲストとして出席し、特にカンボジアのIPTP議長としての任期中に開催国カンボジアへの支持と親善を示し、特に両国議会、そして一般的に両国間の伝統的な友好関係と包括的協力の強化と発展に貢献します。
ベトナム国会代表団が上記の二つの重要な会議に積極的に参加できるよう、国会外交委員会はベトナムの中央外務委員会、外務省、関係機関と緊密に連携し、会議の内容や資料を準備する過程でカンボジアの関係機関と協議した。
したがって、チャン・タイン・マン国会議長は、ICAPP第12回総会の開会式で重要な演説を行い、国際連帯の強化、国際法と国連憲章に基づく対話と多国間協力による国際紛争と衝突の解決の促進におけるICAPPの地位と役割を高く評価し、独立、自立、多様化、多国間化、友人、信頼できるパートナー、国際社会の積極的かつ責任ある一員となる用意というベトナムの外交政策を確認し、ICAPPの目標への支持を表明し、ICAPPの共通目標の実現に積極的に貢献することを誓約し、会議のテーマに沿って平和と和解を促進するためのいくつかの政策と方向性を提案する予定です。
さらに、国会議長の指示により、ベトナム代表団はICAPP12会議プログラムの討論セッションに完全に出席し、会議出席国の政党および議会の指導者との二国間会談も行う予定です。
- 国会外交委員会のレ・トゥー・ハ副委員長、シェアしていただきありがとうございます。
ソース
コメント (0)