歩道は、狭い意味でも、ビジネスや貿易に非常にオープンです。

コロナ禍が終わって初めて、あの街角であなたに会いました。その時は、あまりお話になりませんでした。きっとお客さんが注文する温かい豆乳で忙しいんだろうな、と思いました。あなたが忙しく商売している姿を見て、私も嬉しくなりました。それ以来、あなたが話してくれたいくつかの言葉を覚えています。例えば、「歩道のおかげで、夕方の数時間、自家製豆乳が売れて、ご家族の生活が安定しました」といった言葉です。

先週末、あなたに再会した時、自家製の温かい豆乳の瓶に加えて、小さなテーブルとプラスチックの椅子をいくつか置いて、毎晩数十個のバロット卵を売っているのを見ました。家族の生活がずいぶん良くなり、新しい家を建てるための貯金もしていると言っていました。私は、あなたの地味ながらも安定した商売を見て、密かに嬉しく思いました。

おそらく、COVID-19パンデミック後、街の歩道で私が感じているのは、パンデミックに乗じて商売をし、生計を立てている人がたくさんいるということです。彼らの多くは、若者が大好きなスナック菓子、ファストフード、カクテルなどを売っています。

私の近所にも、かつては「村の通り」と呼ばれていた道路がたくさんありましたが、交通インフラの整備により、商店街が賑わい始めました。郊外から来たお母さんや姉妹たちが、朝から昼まで、もち米やケーキ、そして様々な果物を売るために集まっています。また、フオンロン区に住むベさんもよく見かけますが、彼女は毎朝5時~6時頃になると、バイクの後ろにもち米とトウモロコシの入った籠を載せて、近所の歩道に出ています。ベさんのもち米とトウモロコシの籠は、午前8時頃まで常連客にしか売れず、その後は売り切れてしまいます。閑散とした日には、9時頃までしか売れず、彼女は夫の木工塗装業を手伝うために帰宅します…。

近所の歩道は今、様変わりしました。飲食店の屋台が軒を連ね、店の数も客も多く、時には長い渋滞も発生します。近隣住民からは、歩道が荒らされているという苦情が多く寄せられています。実際には、歩道を私物化し、商売や商取引をしたり、駐車場として利用したりしているケースもありますが… 一方で、ゴミの片付け、環境の清掃、治安維持といった意識さえあれば、人が集まり商売をすることでより賑わうと考えているケースも少なくありません。

現在、 フエ市の多くの道路、特に市場や繁華街に近い道路は、依然としてゴミで散乱しています。一般論を述べるつもりはありませんが、歩道で生活し、ゴミの収集や環境の清潔維持に対する意識が低い人々が依然として多く、彼らの悪い習慣は都市管理当局や地方自治体にとって頭痛の種となっています。

私は様々な場所を訪れ、多くの都市計画・管理の専門家から歩道の話を聞きました。彼らの多くは、歩道は本来非常に狭いものであるものの、同時に非常に開放的でもあるという、むしろ「オープン」な視点を持っています。重要なのは、一人ひとりの住民がどのように文明的な振る舞いをするかです。なぜなら、歩道での生活は、ベトナム人のアイデンティティを象徴する文化的特徴であり続けているからです。

文と写真:ミン・ヴァン