ブイ・ハイ・フン博士はVinAIの主要リーダーです。写真: VinAI |
VinAIは2019年に設立され、長年Google DeepMindで活躍したブイ・ハイ・フン博士が率いています。当初は、 VinGroupエコシステムの一部であるVinTech傘下の研究機関として運営されていました。学術研究から徐々にグループ製品への関与を深め、VsmartモバイルセグメントやVinFastの自動車開発に貢献してきました。
VinAIはベトナム有数の人工知能開発ユニットの一つであり、優秀な人材を擁しています。また、モデルの学習にはNVIDIAのハードウェアやスーパーコンピューターも利用できます。
VinGroupエコシステムへの貢献
モバイル分野では、VinAIはマスク着用時に顔認証ロックを解除するソリューションの研究に成功しました。このツールは2020年、新型コロナウイルス感染症の流行期に開発され、スマートフォンのセキュリティ確保がユーザーにとって困難になっていました。
2020年末までに、Vsmartと提携し、ディスプレイ下カメラ技術(CUD)を発表しました。このソリューションは、スマートフォンの画面の欠陥をなくすのに役立ちます。その後、Aris Proシリーズにも搭載されました。
![]() |
VinAIの画面内カメラ技術を採用したスマートフォン「Vsmart Aris Pro」。写真: Nhat Minh |
グループがスマート電気自動車分野へと移行する中で、VinAIは製品ソフトウェアにおいても重要な貢献を果たしています。同社は2021年に、ドライバーモニタリング、360度パノラマ監視、レベル2+自動運転という3つのスマート技術を導入しました。これらのソリューションは現在、 VinFastの電気自動車に搭載されています。
2024年には、ミラーセンス(MirorSence)を導入しました。この技術は、カメラを用いて運転者の頭部の向きと視野をリアルタイムで記録し、その情報に基づいて機械システムがバックミラーを調整し、最適な視界を確保します。
VinAIは、クアルコムに人工知能部門を買収される以前、車載AI「Interiosense」と車外AI「Surroudsense」という2つの主力製品を発表していました。自動運転、脇見運転警告、アンダーボディカメラなど、一部のソリューションはVinFastの車両に搭載されています。しかし、自動駐車などの新機能はまだ搭載されていません。
VinAIは、2022年から継続的にCESに参加しているベトナムの代表でもあります。この組織の多くの製品は革新性が高く評価され、賞を受賞しています。
機械学習と生成AI
VinAI は、VinGroup エコシステムの製品を提供する応用 AI セグメントに加えて、学術および人工知能セグメントでも開発を行っています。
2022年、サンダーマーク・キャピタルはVinAIを世界トップ20のAI研究企業にランク付けしました。特にベトナムのVinAIは、NEC(日本 - 19位)に次ぐ、Bosch(ドイツ - 21位)や、ByteDance(中国 - 23位)、SenseTime(中国 - 27位)、Naver(韓国 - 28位)といった大手企業を上回りました。
![]() |
PhoGPT は GitHub でオープンソースとして公開されています。 |
VinAIの強みは、ブイ・ハイ・フン博士率いる約200名の科学者とエンジニアにあります。彼らは世界の人工知能(AI)業界に確固たる地位を築いており、Vingroup Corporationからの強力な支援もあって、VinAIは間もなく地域をリードするスーパーコンピュータシステムDGX SuperPODを所有することになるでしょう。
VinAIの研究は、機械学習、コンピュータービジョン、自然言語処理という3つの主要な分野に焦点を当てています。これは、生成AIの将来の応用にとって重要な前提となります。2023年、VinAIはオープンソースの大規模言語モデルプロジェクトPhoGPTを立ち上げました。これはベトナム国内のユーザー向けに、ベトナムのデータウェアハウスに基づいて学習された、ベトナム初の大規模言語モデル(LLM)の一つです。
出典: https://znews.vn/vinai-co-gi-truoc-khi-duoc-qualcomm-mua-lai-post1542768.html
コメント (0)