9月15日午後7時30分頃、新満区少数民族寄宿中高等学校は300人の中学生を対象に中秋節の行事を開催した。食事を始めて15分後、多くの生徒が吐き気、頭痛、腹痛などの症状を訴えた。

同日午後10時45分、生徒たちは教師らによって診察のため病院に連れて行かれ、食中毒と診断され、点滴を投与され、嘔吐を誘発し、吐き気や不安の治療を施され、検査を受けるよう指示された。

新満区医療センターによると、新満区総合病院には合計55人の児童が入院した。入院から8時間後、患者の健康状態は概ね安定し、意識もはっきりしており、腹痛も治まり、より快適な状態になったという。

情報筋によると、新満区少数民族寄宿中高等学校の生徒たちの中秋節の食事メニューには、レモンティー、キンカン、リンゴ、ナシ、スイカ、パイナップル、月餅、キャンディー、牛乳などが含まれていたという。事件の原因は地元当局によって調査中である。

ミルクティーとみられる飲み物による中毒が相次いだ。トン・ドゥック・タン中学校( ザライ県)の7年生と1年生の生徒21人がミルクティーを飲んだ後、腹痛、めまい、嘔吐などの症状を呈し、中毒の疑いがある。